とんちの日

「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定

1998年
(平成10年)奈良・天理の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とされる三角縁神獣鏡が大量出土と発表。「邪馬台国論争」を解く重要なカギとして注目



4 18

黒塚古墳(奈良県天理市)
全長約130mの古墳時代前期の前方後円墳で、
内部の竪穴式石室からは33面もの
三角縁神獣鏡をはじめ、
鏡・刀剣・鉄鏃・槍等が出土しました。

※背景は一応写真を参考にしています

57 138

黒塚古墳の近くにある御陵餅本舗さん!この時お彼岸の為大賑わいだったんですけどそれも納得のもちもち美味しさ!歩き疲れた身体にしみるー!私は白の方が好みでした!餅はふわふわ餡は旨味でウマウマ!

0 1

ただ圧倒されてばかりでもダメなので、ちゃんと1つずつ観察っ!三角縁神獣鏡の紐の穴の形をチェックっ!同じ黒塚古墳のものでも形が違うのね。↓詳細はhttps://t.co/BB1IXd5nXQ

0 2

数と言えば鏡、石製品、銅剣、銅鐸。あれだけのものをよく並べたなぁと。執念すら感じました。↓つづく



0 2