日本初の警備保障会社1962年創業のセコム㈱が制定。セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月見直して安全安心に暮らして貰いたいとの願いが込められている。日付は18の1を棒に見立てて防、8を犯の語呂合わせから毎月18日に。
🛡🔐🍷💖

0 3

こんにちは☀️

フリッツ・バウムガルテン(1883-1966)
“Das Hochzeitsfest im Wiesengrund” 1962年

31 185

このTitanって敵、Tales of Suspense vol.1#28(1962年1月)の次に登場したのがMighty Avengers vol.1#24(2009年4月)らしくて凡そ47年ぶりの復活になるらしいんだけど、どっから持ってきてんだ敵を

0 0

【タンタン・ジャーナル】1962年7月10日号に連載中の「カスタフィオーレ夫人の宝石」、翌63年に単行本化。
グラフィックに手を加えていますね、流石です!
でも、62年版【タンタン・ジャーナル】持ってないから気づきませんよね(^_^;)

0 19

おはようございます‼
4月6日~15日は
「春の全国交通安全運動」

自動車普及に伴う
交通事故の急増を受けて
1962年からは政府の重要施策として
交通対策本部が中心となり
交通事故撲滅のため

6 74

オンライン試写「#親愛なる同志たちへ 」。1962年ソ連、労働者による大規模デモで起こった政府の民衆への虐殺。国家への忠誠を誓い続けていた共産党員リューダだがデモ隊の中には愛娘が・・・隠蔽された過去の事件ではあるが、今のロシア情勢を先取りしたかのようなタイミングで慄く

0 3

真ん中で半分に折れる卓球台を見たことはありませんか?実はこの機構、当社の子会社である福井工業(現:サンライテック)が開発したものなんです😊「大きく使って小さくたたむ」をキャッチコピーに会議用テーブルや卓球台を展開し、1962年(昭和37年)には特許を取得しました✨

5 36

光文社「少女1962年4月号」。牧美也子「少女たち」、武田京子「ナナ」他。

3 7

国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年から実施。日付はジョン・F・ケネディ米大統領が1962年のこの日、消費者には権利があると一般教書で消費者の4つの権利、安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利を初めて明確化。記念日を提唱の国際消費者機構は、…

0 3

ジャマイカのポートロイヤルはかつて世界中の海賊が集まった海の町。
1962年の大規模地震で海に沈んでしまいました。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 1

東京地図研究社は2022年3月5日で設立60年を迎えました!1962年3月5日に設立され、本日でちょうど60年。

60年という節目の年を迎えることができますのも皆様のご支援の賜物です。心から感謝申し上げます。
これからも地図・地理空間情報に関する業務を通じて社会に貢献していきます!

8 38

★中印国境衝突の現場映像を中央テレビが初公開https://t.co/ZTVIVyQQFOインドは1962年の中印国境紛争で中国に敗北してしまいましたからね。それでも2013年には関係は改善し、国境付近は平穏が保たれていたんですが、2017年に中国&ブータンの係争地をめぐって中印の対立が再び深まった訳ですな。

2 1



本日1月31日は
1976年のこの日、日本で初めての五つ子が誕生しました。

五つ子といえば、昔『大好き!五つ子』(1999年)というドラマがありましたね🤔

そして、漫画ですが『おそ松くん』は六つ子!
1962年連載開始なので、実際の五つ子の誕生よりも前だったのですね😮

0 3

1962年に発売されたタミーちゃんの存在を今日まで知らなかった。リカちゃんとバービーちゃんしか知らなかった。タミーちゃん、めちゃめちゃ好みの顔なんだけど!!と描いてみたら思いっきり面長日本人顔になってしまった。タミーちゃん欲しいっ

0 10




目が不自由な人を描く映画は色々あります!

アル・パチーノ主演
セントオブウーマン 夢の香り

ヘレン・ケラーの伝記を描いた
奇跡の人(1962年)

勝新太郎、北野武、どちらの作品が好き?
座頭市

おすすめ映画、是非教えてください。

0 9

北多摩鉄道 1000形を描きなおした。
1962年 西武所沢工場製
プリンス村山工場操業に伴う増発を行うために製造された車両で、北多摩鉄道初のカルダン駆動車。

5 13

彼女のこともいくつか知っておくとより面白くなるだろう。

彼女はまず『奇跡の人(1962年)』であのヘレン・ケラーの恩師である熱血女性を熱演。これだけで彼女に向ける目が変わるわけだ。あの壮絶な『教育』は見るものを圧倒させる。それが実話なのだからもっとすごい。

0 6