【急行か、鈍行か。月光型のふたつの運命。】
「月光」として華々しくデビューを飾ったことから、「月光型」と呼ばれた581・583系。
新幹線等の時代の波に取り残された月光型達は急行「きたぐに」や、北陸本線419系をはじめとする近郊電車へと運命を別つのでした…

59 213

3.青森運転所 583系
 ゆうづる・はつかり・みちのく

10 27



今年の鉄道の日のイラストは、583系の特急「はつかり」が停車している盛岡駅のホームを背景に穂乃果ちゃんが立っている光景を描いてみた。
反対のホームの50系客車と後の新幹線高架ホームの外壁も再現してみた。

2 20

【その列車は、ナインの夢をも乗せて。】
ということでナインドリーム甲子園号や、甲子園臨としてナインたちの夢をも乗せた581・583系を。
8/3の583系の日に載せたイラストの没案をせっかくなので描き起こしてみました。

30 105

【月光型の蘇った夜】
2017年まで波動輸送用として秋田に在籍していた583系N1N2編成。
最後の1年は「金星」号の復活を思わせるかのように天理臨やニコニコ超会議号で東海道線を駆け抜ける勇姿を見せてくれました。
あの夜に勇姿に思いを馳せて。

39 134

「らいちょうと立山ののりもの」幼稚園の頃の思い出と巡り会えた

青いL特急の表紙とまでは覚えていたんだけど、肝心のタイトルが分からずじまいで古本屋で見かけてな…

ところで、581系/583系のらいちょうってあったんかな

1 2

JR東日本によって運転される急行「きたぐに」。

137 661


きたぐにとして走っていた頃も乗ったことがないので、乗ってみたかったなあと

23 93

えっ!明日は令和5年8月3日で583系の日なんですかッ!?

23 53

1980年代、国鉄は413・717系の種車を捻出するべく、455・475系の代替となる急行形を用意する必要に迫られた。白羽の矢が立ったのが、特急運用を退いた581・583系である。彼らは急行形電車459・755系として再出発を果たし、459系は北陸線「立山」「ゆのくに」、755系は鹿児島線「かいもん」で活躍。

115 435

既に昼夜兼行の機能はほとんど必要なくなった’90年代後半。高い客単価の見込める夜行列車の価値を強化する狙いで、「きたぐに」向け583系を大規模にリニューアルすることとなった。
寝台車は個室主体、座席車は最新の特急型水準に。
そんな大工事の一場面を捉えた一枚。

134 548

全国の485/583系ファンの皆様にはショッキングな画像をお届けします。🙇

嗚呼…遂にメスを入れてしまった!
画像3枚目のフォトショ加工画像の様な切継ぎイメージで、
クハネ581-900を錬成します。😅

今回手持ちの『きたぐに』JR西日本標準色に仕上げるため、
この後ボンネットのみIPA漬け予定です。

22 205

コミックマーケット102に申し込みました。久々の鉄道ジャンルで、レゴで作った国鉄583系寝台電車の写真集+設計解説本(既刊)とレゴトレイン実物の展示を予定しています。2SP申し込んでいるので、4両×2とか3両×2+2両みたいな展示ができるといいな。#C102

7 10

国鐵583系寝台急行「はまなす」。
青森~札幌間を結ぶ寝台急行には余剰車種の583系が入念な耐雪工事を施され投入された。寝台はもちろんのことサロを格下げした指定席車「ドリームカー」やサハシを改造した「のびのびカーペットカー」を連結し様々な需要に対応している。

137 443


583系3000番台「スリーパーはつかり」
内装はご想像におまかせします。

67 297

本日は初恋れ~るとりっぷのまひろ先生がお誕生日ということなので。
作中に583系の車両デザイン衣装着て喜んでいたシーンがあったのでウチの371系あっちゃんの服着せてみました。

26 69

22/09/01(いなばちゃん)「#JNRマーク ❤❤❤(*^▽^*)❤❤❤」#片上鉄道

3 16


駅メモの最初の3体のうち、三陸鉄道のみろくと583系のルナは分かるけど
なぜメロだけ飯田線や東急で活躍したマイナーな電気機関車なんだろう?
緑色の電気機関車といえば、特急はとつばめのEF58、通称青大将があるが、個人的にはメロはこちらをモデルにしたほうがよかった気がする。(今更)

1 0

ツッコミどころの丁寧な団地の例
・スーパー雷鳥で583系列。
・でも実際583系列の雷鳥はあった。
・わざわざけば新塗装でやる
・余剰で大量廃車になったサロとサシを丁寧に再利用。
・おそらく普通車車内はボックス席なので根本的な解決には至ってないと思われる。
・583系と485系でお腹一杯なの文字数

13 62