【アルバイト募集】
RSが運営するDesignSparkでは2023年度に勤務可能な大学生アルバイトを募集中。Arduino、ラズパイ、基板CAD、3D CAD、オープンソース 、FPGA等作成、マイコンボード評価、展示会等イベントの手伝いをお願いする予定です 。
詳細:https://t.co/oiTqS6zlFy

26 135

基板CAD 「DesignSpark PCB」のオンラインセミナーの中級編。主にライブラリにフォーカスしたハンズオン形式のセミナー。ライブラリの自作から便利なダウンロードサービスの活用法まで学べます。
他社製CADユーザにも参考になる内容です。
https://t.co/Bnfyj7n5rg
https://t.co/dydIWhKI3z

3 8



左:2012年 Bv246滑空爆弾
右:2021年 SO9050 Trident2試作迎撃機

Bv246はShadeで作ってたけど、Trident2はDesignSparkMechanicalを使用。

実はTrident2は最初はShadeで作り始めていて、最古のファイルはBv246より古かったりする。

2 5

カメに背負わせるロマンドリルを作ってみようとしたけど、コレジャナイ感…もっと精進せねば…
無料3DCADで形だけ作り、Blenderで追加工という流れ。3DCADの得意分野は驚く程早くできるのでオヌヌメ。オレンジのドリル部はやり方検索しつつ10分でいけた。

0 2

半立体リザードンの鉢
Blenderのモデリング手順とかブログに書きたいけど今日は疲れたから明日でいいか
鉢も立体感ある感じにしたかったけど燃え尽きた

  

2 13

まっすぐな形にしたら家族に却下されたので、涙型?にしてみた
曲線の使い方がほんの少しわかった今日この頃

2 3

高機能なロムライタ(TL866II Plus)でVpp電圧の高い2716~27128を書き込めるようにするアダプタの回路を整理しパターン設計しました
SMD部品を使い小型化しています
トップ面の白枠部分がZIFソケットのサイズです
https://t.co/1GleU78CmP

5 15

Today I've made a click closure for a ATtiny project! I've also tested metal threads.

1 4

Next Prototyp of a 3D Case... testing how tiny the case could be for a simple digital dice

1 2

Take a look at the DesignSpark Environmental Sensor Development Kit, with interchangeable air quality sensors - https://t.co/UuWZPDoEZU

3 5

白Ver.も作ってみました。
黒のPCにシャア専用色も映えそうだし、白も格好良いなと思い始めてます。
RHが白でLHが赤なんて紅白にしたらダサそうだし。

アンケートの状況は豚骨醤油?

https://t.co/OaXYKklOcD

1 5

2枚目の素子+他色々を組み込んで1枚目の形に。裏面には抵抗とトランジスタを多数配置。今回の場合でどう違いがあるのか知りたいので4層基板と2層基板を両方発注。フリーソフトでこんなの設計出来ちゃうのは助かる。ミスってませんように。

3 10

動作確認用回路作って、回路図書いて、基板の図面?書いて、出力。そして発注。簡単に基盤設計できるので助かる。多分via打ちすぎ。

3 11

designsparkでのミラー処理…。

stl保存→OpenSTLで反転→DSMで読み込み→ソリッド化

を試みるのですが、設定を色々いじりながら試すも、ソリッドではなくサーフェスになってしまいます…。

もう最初から作り直した方が早いのだろうか…

3 5

3Dプリンタでケースを作ってみた
基板のデータはDSPcbでエクスポートしたものをDSMechanicalで取り込んでサイズを合せた
インサートナットを埋め込んでキャップを固定し、クリア色のPETGなのでLEDも見える
https://t.co/7ekEdo8dMp

2 2

Mocking up a solder spool dispenser in DesignSpark Mechanical out of some scrap threaded bar. Great result! Now to export for

1 1

1時間かかった。。。
DesignSpark Mechanicalなら5分くらいで書けるのに

練習しないと

0 1

夏休みの自由研究に、3Dからくり人形なんてどうでしょ。

画像は大昔、学校のAutoCAD2006で作ったもので、日本最古の機械工学書ともいわれる「機巧図彙」に出てくる「茶運(ちゃくみ)人形」です。
※手足と頭がない方は、DesignSpark Mechanicalで作り直してみたもの。

9 38

ずべてのパーツをモデリングし直し...。
左が先日まで使っていたSketchup
右が新しく使い始めたDesignSparkMechanical

3 4

と言う事で、現在篠山線1日復活で走行中のキハ17設計を担当しましたモケです。
こちらでは設計・表面処理の工程を担当。
ソフトウェアはdesignspark使用の完全新規設計、出力費は1万一千円ほど。
設計に使った期間は約1週間。

38 28