久々お絵描きの続き(2/2)

・③−特別損失+特別利益=税引前当期純利益④
・④−税金=当期純利益⑤

という流れで損益計算書は計算されます🧮

覚えてもしばらくすると忘れてしまう流れなので
ストーリーに仕立ててみました🐰✏️




1 13

久々のお絵描き(1/2)
のライフプランニング
損益計算書の流れをよく忘れるので
ストーリー仕立てにしてみました☺️

売上高−売上原価=売上総利益①
①−販売費−一般管理費=営業利益②
②+営業外収益−営業外費用=経常利益③




2 32

お疲れさまです。季節外れの再放送。満を持してFP2級を1月に受けるつもりが申込が今日の17時までだった。ワロタ🫣

0 9

GMです☀️FP2級凄い❤️

あ!昨日新作追加したのでご閲覧宜しくお願いしまーす❤️
0.009ETH(polygon)〜
https://t.co/nfRX0m429Z

0 4

昨日FP試験を受けられた方、お疲れ様でした👏🏻

個人的にFP2級は、今までより少し難度が高かった気がします💀

合格見込みの方、結果が振るわなかった方、ちょっと一息ついて《 自分を褒める 》ようにできたらいいですよね😉

人生において勉強はかけがえのない時間、財産だと管理人は思っております✨

4 86

おはようございます☀
今日は 当日です!
緊張のためかいつもより早起き☺️💦

せっかくなので 始めてリラックスします🐰
受検仲間の皆様、一緒に頑張りましょう🌸✨
最後に麦うさより皆様へエールを贈ります!

0 88

めでたい!!!🌸🌸🌸

(久しぶりに生配信に遭遇したら推しがFP2級合格して本名暴露した後合格証投げてた回)

5 53

自己紹介

✔仕事:眼科勤務医、遠隔読影事業、資産運用個別相談、NFTクリエイター🆕
✔年齢:28歳 既婚
✔資格:医師免許、FP2級
✔趣味:投資、旅行、ラグビー
✔Instagram:お金の話
https://t.co/EIMOcf4Tl3
妻から誰かわからん人からよう買えるな
と言われたので
こんな人間が運営しております

1 22

FP勉強まんが49
株式の基本①
https://t.co/FJancqAAWx

うわすっっっっごい久々ですねこのシリーズ。
今回からは金融商品・株式の単元で、株クラさんにとっては「あ、はい。」という内容です。

1 8

☀️#今日の積み上げ ☀️

⬜️部屋の掃除🧹

おはようございます☔️
体調不良のため、睡眠時間の確保を優先しています😴

・FP2級試験のこと📝
落ちたと思ったFP試験、合格していました🥺
よかったです🙌

・イラスト完成しました🎨
7月なので、七夕風アイコン変更します🔽

0 46

結局保険には入った方がいいのか問題

とりあえずお金欲しい

1 10

FP勉強まんが41
個人賠償責任保険
https://t.co/EFxFCH6ADE
国内での日常生活で、損害賠償責任を負う場合に保険金が支払われる保険。子供が自転車事故を起こし、親が相手にウン千万円の損害賠償を払うことになったという過去の判例を聞くと、入っておいた方がいいなと思う

0 9

FP勉強まんが38
地震保険
https://t.co/K9KeaNRQVj
地震・噴火・津波の被害に備える地震保険ですが、火災保険よりも補償額は少ないので、マイホームを建てた直後に震災が起きたら…と考えるとガクブルです。

0 4

FP勉強まんが34
保険料の払込方法
https://t.co/aj3u2AX2Oi
定期払い…資金拘束少ない。毎年生命保険料控除の対象になる。
一時払い…支払い総額が一番安い。
全期前納…定期払いより支払い総額が安く、未使用の保険料は戻ってくる。毎年生命保険料控除の対象になる。

0 1

FP勉強まんが32
生命保険の特約
https://t.co/OnEk2SU5yg

リビングニーズ特約で死ぬ前に豪遊しようと思ったら予想以上に生きたのでお金が尽きて詰んだ…なんてケースも中にはあるのでしょうか?(`・ω・´;)

1 3

FP勉強まんが27
生命保険の種類・保険料の決め方
https://t.co/KjGLTe12Wn

補足
生涯にわたって年金を受け取るタイプの保険は、平均寿命の長い女性の方が男性よりも保険料が高い。
余剰金を分配しない保険(無配当保険)や利差益のみ分配する保険もある。

0 2

FP勉強まんが26
保険の契約者保護制度(クーリング・オフ、保険契約者保護機構)
https://t.co/bKg8bQnwUC
年金制度は力尽きたので、今回から保険の話。
保険契約にもクーリング・オフがあるって知りませんでした(化粧品とか羽毛布団とかの、物の売買だけかと思ってた)

0 5

FP勉強まんが24
遺族厚生年金
https://t.co/NrQz9sV0nF
生計を維持されていた、というのは共働きの夫婦も該当(個人の年収が850万円未満)。
例えば40代の共働き夫婦のどちらかが亡くなったら、妻は遺族厚生年金を一生涯貰える一方で、夫は全く貰えない😱

0 9