//=time() ?>
@fetishdiva_ai 『鏡の国のアリス』、赤の女王〈大切なのは今でここ、その場に留まるためには全力で走り続けよ〉。ラバーの赤の女王バンザーイ \( ゚∀゚)/
いあいあ!クトゥルフ神話テーブルトークRPGで赤の女王は〈這い寄る混沌〉ナイアーラトテップの化身。ニャル子カーネイジ赤の女王バンザーイ \( ゚∀゚)/
「デカルチャーザーン、タルケミーゾーン」(あれは"歌"というものだ)
https://t.co/gO3eMda5C4
「何万年も昔に異星人達の街で流行った(あたり前のラブソング)」
目的は違えどもアイドルソングや萌えを兵器として使用するのは、 ゼントラーディ軍も地球側も同じ。シニカルな視点が好きです
〈それはすべての時代の中で、最良の時代であり、最悪の時代でもあった。英知の時代であるとともに、愚鈍の時代であり、信念の時代でもあったし、不信の時代でもあった。それは光の季節でもあれば、暗闇の季節でもあったし、希望の春でもあれば、絶望の冬でもあった〉『二都物語』は面白いです #書魔
今日から十一月です。タイトルが〈11月〉な本をご紹介、
◆11月のギムナジウム/萩尾望都
◆ムーミン谷の十一月/トーベ・ヤンソン
◆十一月の男/フリーマントル
◆11月のジュリエット/乾ルカ
◆11月そして12月/樋口有介
◆十一月に死んだ悪魔/愛川晶
◆十一月の扉/高楼方子 #書魔
監督ビル・メンデスのTVアニメ「ハロウィンだよチャーリー・ブラウン」1966。
お菓子くれるか、悪戯するか? 魔女や怪物、シーツの幽霊の仮装で町を楽しく練り歩く子供たち。
「キャンディもらった!」
チャーリー・ブラウン「……石が入ってた」、この後もずっと「また石だ」。
酷い(T^T)
ハロウィンの魔女の呪文や大南瓜 矢口笑子
吾輩的、お勧め魔女物。
◆マネキンにのり移った悪霊/事件記者コルチャック
◆魔女を焼き殺せ/A・メリット
◆金色の目の魔女/平井和正、池上遼一『スパイダーマン』
◆妖女サイベルの呼び声/マキリップ
◆ 魔女/ミシュレ #ハッピーハロウィン
〈どうしてハンバーガーよりも弾丸のほうが欲しかったのかと思わずにいられない。/ハンバーガー殺人事件、ブローティガン〉
晩飯は持ち帰りで「トリチ」のセット 🐄🐄ウシウシウマウマ。
……違う、それはトリチじゃない。
それはチャウ・シンチーだ! 『食神』『カンフーハッスル』が好きだ
1963年生58歳吾輩、中学一年お年玉で小野耕世「バットマンになりたい」晶文社 1974、植草甚一「雨降りだからミステリーでも勉強しよう」晶文社 1973、小林信彦「横溝正史読本」角川書店 1976を池袋芳林堂書店で購入。中学生の吾輩を誉めてやりたい('▽') 本の趣味が全く変わっていない 笑 #書魔