//=time() ?>
転ばないのかな、と思ってたら、思いっきり転んでる人達のイラストが。やっぱりこうなりますよね。
19世紀後半~20世紀初頭(推定)の、ジャポニズムな雰囲気のクリスマスカード。ランタンの色どりが綺麗。左上の天使と日本提灯ってなかなか面白い組み合わせですね。左下のカードはランタンの形に切り抜かれていてリアル。
ヤドリギ(mistletoe)は太古の昔から儀式や薬草として使われたそう。18世紀頃にはクリスマスの飾りとして広まり、ヤドリギの束の下でキスをする風習もそのころ英国で生まれ一般に広まり、1820年アーヴイング著のイギリス見聞記「スケッチブック」でそれが描かれ北米にも習慣が広がったとか。
ヴィクトリア時代って可愛いクリスマスや新年のカード沢山あるんですけど、中には「???」なカードもあるのが面白いです。きっとあの時代独特のユーモアのセンスがあったのでしょうね。今でいう「コラ画像」的なノリなのかしら。
そういえば、眉毛が太いStaffordshire dogちゃんを見つけて、この子誰かに似てるわねと思ったてたら、「ときめきトゥナイト」のヨーコ犬だったわ。神谷さん、犬になっても眉毛残ったものね・・・
@OsawaTomoko そうそう!アニメでは猫ちゃんがいるんですよね。おっしゃっているシーン、16話でアンが蓋をし忘れてネズミが壺の中で溺死したのを窓から放り投げるのに子猫がよってくるんですよね(右下)。色からしてママ猫の子猫たちの中の1匹ぽいですね。
19世紀末~20世紀前半のサンクスギビング月の雑誌の表紙。この時代のイラストって線や色使いに柔らかみと力強さが両方ある感じですごく好きです。
職場で使うひざ掛けが欲しくて、フリース生地で赤毛のアンの柄のがないかなと探してたら、フリースじゃないけどコットンのものがいくつかあった。えー全部可愛い! 🥰
#赤毛のアン
@sewingmifumi で、「夢の家」に登場する「ディック」の外見は米国アニメのザ・シンプソンズに登場するバーニーっていうキャラクターのイメージなんですよ。