岩崎 大貴 Hiroki Iwasakiさんのプロフィール画像

岩崎 大貴 Hiroki Iwasakiさんのイラストまとめ


ARIA / Voice Trainer / Gospel Musician / Anatomy / Acupuncture(student)/ Hyoid Tensegrity
note.com/dirhii1030/n/n…

フォロー数:265 フォロワー数:2597

頸椎のカーブに沿って輪状軟骨は回転→声帯の伸展が起きる。静止時においても、動作(歌唱)においても頸椎アライメントの発声に対する影響はあまりに大きい。

3 7

声門を後方から少しずつ開大させていく練習。他のトレーナーの方ならもっとスムーズにできそうですね。
 
ーー
 
嚥下のシステム(咽頭相)においては軟口蓋による鼻咽腔閉鎖も、咽頭収縮筋による動きも反射運動と考えられるのですね。普段随意的に制御を試みるエリアなので不思議に感じられます。

2 23

「声区とはなにか」に対する一つの解は、「披裂軟骨のあり方」だろう。
 
音声イメージ一つでこの小さな軟骨は生きているかのように、踊るかのように動く。

1 10

なんでもそうだ。
 
そもそもこの星に、この世界に「直線」は存在しない。
 
例えばこの披裂軟骨の動きは、人間の単純化の上で理解しようとする意志とは乖離する。

2 10

張力の連鎖反応を想定していくことが発声科学の一つの役目だ。

0 5

岩崎パーカーで寝るおぐり

1 5

顎二腹筋 / 茎突舌骨筋・舌筋 / 咽頭収縮筋 / 茎突咽頭筋は悪者にされがちで「ゆるめる」意見ばかりだが、そもそも斜め後ろのベクトルがないと上前方のベクトルが生まれない。「顎下を柔らかく」もそうだが「構造が崩壊しているから慌てて取り戻そうとして力んでいる」と考えた方が合点がいく。

2 7

左男性、右女性、キスのMRI。心臓が強く脈打つのがわかる。内臓と内臓のコミュニケーション。

The anatomy of kissing and love In magnetic resonance imazing scanner
https://t.co/WrUH1UeWRK

3 7

腹圧を体幹のコアと呼ぶなら、
舌圧を発声システムのコアと呼ぶこともできる。

3 9