//=time() ?>
だから【遠き呼び声】で、初めて「自分の絵がちゃんと生かされてる」と思えた時は本当に嬉しかった。 あれが無かったら、その後 ゲームの仕事は受けてなかっただろう。
ファミコン時代のゲーム仕事と言えば、こちらの【新人類】 オファーが「コロコロみたいに元気よく!」だけ。女の子は勝手に入れました(^_^;) 長州力は描かなくてイイノカ?だったけど、それは指定されなかった。 女の子がよく分からないので、ノントリミングを貼っておきます。
この獣が妖子にチカラを与えたとされるアイベックスですが 漫画版の方はより深く語られます。 https://t.co/UB9MPu7vUN
朝日奈夕子に エリスのコスプレしてもらって「超ラッキーで負けないモン♥」とか言ってほしいんだが。
「ご近所物語」では、 もうそのまんま舌の色で塗っちゃえ!です。 この頃から東映動画は、長い疑問だった「少女漫画の口をどう塗るか」の答えを見つけたように思います。
アニメキャラクターの「口の中をどう塗るか」は、永遠のテーマです。 原作の絵が漫画の場合、たんにパカッと開いた口を、そのまま白で塗るのか 歯と舌を塗るのか アゴ内の色で塗るのか。 アムロは少年期は様々な表現をしますが、大人になると基本、歯が見えてきます。
最近ではめったに見なくなりましたが 【目の白目が肌色】という表現は、昔は一つのスタンダードでした。 アメリカンの人間キャラクターはこのパターンが多く存在します。 海外輸出を考えれば、これもアリなのです。 しかし、日本のアニメを見慣れた目には今では「なんか変」と感じるのでしょう。
#魔法陣グルグル これくらいしか無いですがどうぞ。
モスピーダもそうだが、後ろのレギオス。 何とか「航空機らしく」したかった。 だからカラーリングもいつものハッキリした青/白じゃ無く、トーンを抑えた。 キャノピーのオレンジはカラーインクをエアブラシしてる。 レギオスをこのタッチで描いたセル画はこれだけ。 だから気合い入り過ぎ(TдT)
東京ムービーの「家なき子」を仕事してた身には 鼻筋の通った、賢く凛々しい白いカピが 東映動画版ではこうだったのを気付いた時のショックは…… https://t.co/FUmOlmNbHz