//=time() ?>
昨日は久しぶりに定時退社したので、次回のkindle本の執筆とかしてました
忙しいときにこういう自分の時間が生まれると、その間にたくさん進めようと焦ったりすることないですか?
連休に一気に進めようとか
でも隙間のそんな時間って、実は思ったよりあっという間
だから焦らずまったり執筆がベスト
伏線は三種類
『「先にこんなことが起こるな」と読者に敢えて分からせる伏線』
『読者にはその時点では意味はわからないけど、とにかく大事な何かがあるんだろうと思わせておく伏線』
『何気ないセリフや行動が、実は後に出てくる展開や謎の答えにつながっていた、という伏線』
おはようございます😊
次回作のkindle本、あまり進められてないけど、どんな解説を入れていくかだけはまとめました
タイムリープの考え方とか二人称とか伏線とか
自分のショートショートを例にするんで、あえてダメな部分を修正せずに残して解説に取り入れたりしようかな
なーんて考えたりしています
ああ、早く一人居酒屋で読者したい!
まったり執筆もしたい!
今週は休めるんだろうか。
年末年始は大丈夫か!
なーんて、大丈夫にきまってる。
ちょっと仕事終わらせてきます
三人称の小説は色んな場面が書けますね。
その分、一人称に比べて主人公への感情移入が弱くなりやすいという難点があります
また、視点の切り替わりが伝わる書き方を意識しないと、読者が混乱しちゃいますので注意が必要ですよ。
kindleで小説を出版する個人作家さん、少しずつ増えてきてますね
個人の小説は売れない、なんて言われてますが
それを承知でチャレンジする方も現れてきてます
確かに売れにくいけど、kindleの小説が盛り上がる可能性はあると思ってます
その日を夢見つつ、今日も社会の歯車になってきます
おはようございます😊
今日も仕事だけどそのうち代休は取れるはず
その日が来たらのんびり過ごしつつ執筆を楽しみます
出張中は一人なので、のんびりカフェで読書したり部屋で執筆したり
そういう時間がめっちゃ好き
個人作家って、そんな時間を楽しめるのが最大のメリットかも
締め切りもないからね
カクヨムでの投稿、基礎編
・そもそも面白い作品を書いているか
・タイトル、キャッチコピー、紹介文もしっかりと!
・1話を適切な長さにしよう
・改行ごとに1行ずつ空けて行間をとろう
・キャッチコピーの文字の色は濃いオレンジ色が
目につきやすい