//=time() ?>
おはようございます😊
昨日は執筆に集中できました。
ほんで書いたやつが本当に面白いか、友達や娘に読んでもらってるところです
自分の作品の良し悪しを最も判断できない人物って、実は作者自信だったりするんですよね
だから書いた作品は、発表前になるべく第三者に読んでもらった方がいい
次回作のkindle本、今日中にショートショートの第一稿だけでも終わらせます!
その後、それらのストーリーの解説なども足していくわけだけど、それも今月中には終わらせたい。
今月中に出版を目標にがんばります!
仕事がね
毎日10時、11時までってのがね。
ちょっとでも落ち着いてくれたらいいな。
おはようございます😊
昨日は出張期間中で最高の一日でした!
お世話になった作家先生や現役作家さんと飲みに行って、いろんな濃い話をしてきました。
しっかし社畜の私には遠く及ばない次元の話も多くて、それが楽しくてたまらんすわ。
いずれそんな話を私が誰かにしてみたいものですねぇ
アリバイトリックを作る手順
ステップ1:まずは事件を起こしてみる
ステップ2:真犯人には犯行が不可能だと思い込む状況を考える
ステップ3:第三者の思い込みを洗い出す
ステップ4:思い込みと逆のことを考えて、よさげなトリックを絞り込む
ステップ5:トリックに都合のいい状況を足していく
おはようございます😊
今日も行ってきます、絵画教室。
前回、前々回とデッサンが上手く行かず、今日も同じモチーフにチャレンジです。
しかし、絵画教室は静かでいいですね。
みなさん、もくもくと絵を描いてて。ときどき他の方の絵を覗いてみたり、なんだか落ち着きます。
最近、kindle作家さんや交流ある方の小説を読んでます。
みなさん面白い作品書きますよね。
それは逆に特出しないと受賞できないってことですかね。
以前、ある作家先生に「ちょっといい話程度では受賞できない」って指摘いただいたことあります。
明日、その先生と会ってきます。楽しみ
「ノックスの十戒」、推理小説を書く上での10のルール
ミステリーを書くなら、知っといた方がいいと思われるミステリー界の常識的ルールです
完全に全部守る必要はないですが、守らないと読者を白けさせるだろうなと思われるルールも多いですね
一応、サラッと頭の片隅に入れておくとよいかなと
おはようございます😊
次の本、ショートショートなんですけど、3話まではできてます。
・タイムリープ的なストーリー
・感動する仕掛け
・二人称で会話主体なストーリー
それぞれを例にしたストーリーの作り方解説も付けちゃいます。
早く仕事を落ち着かせて、執筆に集中したいんだけどなかなか。
「初心者でもすぐ書けるようになるミステリー小説の書き方」
kindleで出版中。
そのうちこの本もペーパーバックやろうかなと。
https://t.co/l8nYcyTAhf