//=time() ?>
《MS-14JG ゲルググJ》ジオンの汎用量産型MS。統合整備計画によって開発されたゲルググの再設計機であり、一年戦争における最高水準のスペックを有する。専用に開発された長射程の大型ビーム・マシンガンを装備しており、狙撃用の機体としての運用も可能になっている。
《AGE-1SW ガンダムAGE-1ソーディア》AGEシステムによって提案されたソーディアウェアに換装した形態。アセム・アスノがAGE-1に搭乗した際のデータを反映して開発されたウェアである。近接戦闘に主眼が置かれており、レベルタブレードとシールドを装備する。
《GN-003/af-G02 ガンダムキュリオスガスト》追加ユニット「ガスト」を装備したガンダムキュリオス。広域大気圏内での運用を想定した仕様であり、単機での大気圏離脱も可能となっている。武装面では、遠距離攻撃能力を重視してGNロングバレルキャノンを装備する。
《RX-104FF ペーネロペー (ゲーム版)》フィックスド・フライトユニットを装備した形態のオデュッセウスガンダム。ミノフスキー・クラフトの搭載により飛行能力を獲得している。音速飛行を行う際にはフライト・フォームへの変形とビーム・バリアーの展開を必要とする。
《RX-99(AFX-9000) ネオ・ガンダム》アナハイム社がシルエット・フォーミュラ・プロジェクトの集大成として開発した試作型MS。主武装の「G-バード」はヴェスバーの機能が導入されたジェネレーター内蔵式のビーム兵器であり、SFSとしての役割も備えている。
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
《F90D ガンダムF90デストロイドタイプ》接近戦仕様のミッションパックを装備した形態のF90。多数の火器により目標を面制圧した後、格闘戦に移行し敵を掃討する運用が想定されている。ガトリングガンやグレネード、ロケット弾など接近戦で有効な武装を数多く装備する。
《MSN-001 デルタガンダム》Ζ計画の一環で開発された試作型可変MS。非可変機に再設計された百式の本来の仕様であり、想定数値はZガンダムに匹敵したとされている。実機の建造は実現できなかったものの設計データの完成度は極めて高く、後の時代に発展機が開発された。
《RMS-179 ジムⅡ》連邦軍の汎用量産型MS。ジムの後継機であり、ジェネレーター及びスラスターの変更や全天周囲モニターの導入によって近代化が図られている。グリスプ工廠にて新規製造された機体のほか、旧式機から本機へ改修された機体(RGM-79R)も存在する。
《MAK-005S ギャプラン改》カラバの試作型MA。オークランド研究所から秘密裏に提供されたデータを元に開発された機体であり、可変機構を廃して高々度迎撃任務に特化した仕様に設計変更されている。しかし、カラバはΖプラスの配備を優先したため本機の計画は頓挫した。