//=time() ?>
余るのは足りてる証拠
髪は血の余り、爪は筋の余り、歯は骨の余りと言うよ
いい形で余りが出るのは、余裕の証し
目に見える髪、爪、歯などが健やかなら、身体の中も足りてそうと推測できます
目を休め、適度に座り、早く寝る。赤黒食を日々意識するといい。なつめ、くこ、黒豆、黒ゴマ、海藻類など😊
「あんなことしなけりゃよかった」
「いらんこと言ったかなー」
なんて、あとで思うこと多いよね。
その時は、それが正解と思ったんだし、仕方ないよね。
一瞬振り返っただけでも、よくぞっ、です。
そんな過去の自分にじっくり思い悩まず、速攻許して前に進みましょか!
動けば見え方も変わるかも😊
怒りには時間差使お!
人は過剰に期待しがち、自分にも周囲にも。期待通りいかないと怒りに繋がる
怒りが生じる脳の奥と、それを抑える脳がある
この抑える脳はエンジンのかかりが少々遅い
➩約6秒の時間稼ぎで爆発しなくて済むことも
100から7ずつ引くとかね
6秒稼げるおすすめは、深呼吸1回習慣😊
休日にもお昼寝は有効
ウィークデーの寝不足を週末に一気に解消!と寝だめ。
これ、実は週明けリズムを取り戻すのに苦労する一因にも
いつもプラスちょいアルファで起床して、あとは昼寝で補うのがいいですよ。
昼寝は30分以内でアラームセット。
コーヒー、紅茶飲んでから寝ると目覚めにプラス😊
春に向けてよい準備
冬眠する動物もいるよね
冬は静かにゆったりと
冬は消耗減らし蓄え養生
冬をうまく過ごしてよい春を😊
〇冷やさない しっかり防寒
〇運動も 汗だくなどは避けよう
〇睡眠 早く寝てゆっくり起床
〇黒食材(黒豆、黒ごま)
木の実(くこ、胡桃)、海藻(海苔、昆布、ひじき)
えびは冬にいい
えびは身体を温め、エネルギーを補い、腎も高めてくれる食材。寒い季節に合うよ
腎といえば、成長発育老化をつかさどる大事な臓腑
冬にはじっくり補うべきとされる。
足腰の冷え・痛みや食欲不振にもおすすめ。疲労回復にもいい😊
殻にも栄養成分ありので、まるごと煮るなどおすすめ。
心と肺に茶碗蒸しを
これからの季節に茶碗蒸しいいよね!
ほくほくで優しい甘味のゆり根と卵は、ともに心と肺に入る食材
潤すはたらきで空咳などを改善
精神安定にもはたらき夢が多い不眠にも
他にも、足腰の冷え改善のえび、気を巡らす三つ葉、肺にいいぎんなん
いろんな具が楽しめるのもいいね☺
睡眠は未来志向
睡眠で今日の疲れを取る、も正解。
ですが、睡眠は、活動用の生理物質を作る時間でもある。
何事も準備からだね。実は1日のスタートは寝るところかも。
中医学では1~3時は肝、3~5時は肺の時間。
この時間の睡眠で、血は養われ全身に届けられ、朝から元気に☺。その日のうちに寝よう!
肺の潤いキープで秋かぜ予防
肺には呼吸はもちろん、外邪の侵入を防ぐ役割も。
夏バテで肺も弱ると、秋に風邪ひいたり、咳が出たり。。
肺と関係の深い皮膚にも影響。乾燥系症状に注意だよ。
〇深呼吸
〇早寝早起き
〇お風呂につかろう
〇白い食材で潤肺
梨、れんこん、白きくらげ、白ごま、百合根
お腹へってグーっ
思い出します。小学校の4時間目は恥ずかしかったー
この空腹時のグーっは、胃内の残り物を下方へ送る、言わば作業音。次の食事に備えてるってわけです。
グーって鳴ってる間は『ただ今作業中」。鳴りやむのを少し待ってね。
鳴りやんだら、レッツ イート(^^)/