//=time() ?>
鈴木其一の風神雷神図。号が「祝琳斉」!
東近美常設。ピーター・ドイグにも負けないアシッド感を放つ原田直次郎の騎龍観音さま。
仕事帰りに「ハマスホイとデンマーク絵画」展。ハマスホイ以外の作品もすごく良い。
ラモン・カザス。1866年、黒田清輝と同年生まれ。ムダルニズマってのはつまりスペインのアール・ヌーヴォー?
北海道立近代美術館のパスキン。「女学生」1908年。いいなぁ。地元だけど、まだ行ったことない。
川端龍子は金閣炎上の2ヶ月後にこれ描いたわけだが今なら不謹慎とか批判されそう。
荻原守衛が郷里の安曇野で生まれて初めて見た油絵、長尾杢太郎「亀戸風景」も展示。この絵に衝撃を受け芸術を志したこと、そしてこの絵の所有者が後に叶わぬ恋の相手となる相馬黒光であったことを思うと碌山にとって運命的な作品。黒光は夫と共に中村屋を創業した女性で「女」のモデルとも言われる人。
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
フリードリヒの背中シリーズ
椅子が三溪、右端が長男の善一郎。ブリヂストン美術館のセザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》は、元はこの善一郎さんが購入したもの。親子そろって美術好き。