//=time() ?>
プリキュアシリーズはどれもU-NEXTで全話見放題だけど、おそらく去年のプリキュアを見ることは当分ないだろうな…。
個人的に次に見るなら「ふたりはプリキュア(初代)」だと思ってるんだけど、他に何かオススメがあったら教えてください!
あ、Twitterの意見は参考にならないのでやっぱりいいです! https://t.co/hNe5iq8HV3
ガチで1ミリも知らなかった「ひなビタ♪」という作品で依頼される。
10年ぐらい前にコナミがやってたweb連動の音楽企画。一応BEMANIシリーズらしい。
ガールズバンドを組んでいる女の子をテーマにした作品だとか。公式Twitterもまだ生きていた。
なんというか、ものすごく作成しづらい画風ですね…。
友人がファミコンのハイドライドスペシャルを久々にプレイして、弱い敵を倒しても経験値が入らないシステムに驚いたらしい。
あまりに実力差がある敵との戦闘は経験として認められないということか。
どこかのなろう系アニメに見習わせたいね。お前は35年以上前のゲームシステムに遅れを取ってるぞと。
ワンピースのナミで作成依頼されたけどやりたくねえ~。この極細腰を再現するという不毛な作業をするのは嫌すぎる。
しかし物腰は丁寧だけどあまり情熱がない人だったので、依頼不成立のまま一旦退室してくれた。ホッ。
それにしても自分が好きなキャラなのに画像をほぼ持ってないのは何故なんだぜ?
だいぶ前に閃乱カグラの水玉コラをTwitterに貼ったときも、DMで「何のアプリを使っていますか」という質問を受けた。
「アプリではなくPCのPhotoshopです」と答えたら返信が返って来なかった。スマホしか持ってないんだろうな。
失礼な奴だと思ったけど、まあTwitterにマナーを期待しても仕方ない。 https://t.co/MDr4hV5C25
二次絵のハイライト/陰影の入れ方が分かってきた。
顔の高い(光の当たる)部分は明るい色で塗り、頂点には白い反射光を描画する。
影になる部分の陰影を強調する。
イラストに全く興味がなかった自分がこんなスキルを身につけるとは本当に驚き。必然的にいろんな画風をパクる必要があったからね…。
自分がAI描画に期待することは「身体素材として使えるか?」の一点だけど、画風/塗り方が豊富じゃない印象がある。
例えば左みたいな画風のAI画はよく見るけど、右みたいないわゆるアニメ塗りのAI画は見たことない。
左右は同じキャラだけど、画風が違えば使うべき身体素材も当然変わってくるわけで。
U-NEXTでスターザンSを13話まで見たけど、やはり男児向けアニメとしては厳しい。
主人公がスーツを着たヒーローに変身するわけでもなく、必殺技や特徴的な武器もない。主人公の動機が女の子オンリー。戦闘シーンが全くない回すらある。
僕は子供の頃好きだったけど、これは打ち切られるのもやむなし。