ケドルスキーさんのプロフィール画像

ケドルスキーさんのイラストまとめ


JAXA・小型実証衛星(SDS)プログラムの追っかけ。ツイッターが使えなくなったらPixivに居ます(リンクエラー修正しました)→ pixiv.net/users/4177098
pixiv.net/users/4177098

フォロー数:944 フォロワー数:1723

MABES「じんだい」

旧NALの謎の衛星その①。
H-Ⅰロケット初号機2段目に固定された1次電池駆動の技術実証衛星。
先行するフランスに食らいついて磁気軸受フライホイールの軌道上実証を世界で2番目に成功させた。

1 4

INDEX「れいめい」

JAXA宇宙科学研究所の超小型衛星。
統合前に推進された衛星基盤技術開発プログラム「STRAIGHT」の技術実証衛星の一つ。
担当教授がISASを去り開発した研究室が無くなった今も衛星としては現役。

0 5

SDS-4(小型実証衛星4型)

"4"だけどシリーズ2号機。
衛星バスを全面的に刷新した次世代型だったが、シリーズ最終機となってしまった。
9年に渡った運用の最後期では、スカパーJSATへ払い下げられ民間衛星として最後を迎えた。

0 3

SDS-1(小型実証衛星1型)

JAXAの技術実証用超小型衛星。
マイクロラブサットの成果を継ぎJAXAでシリーズ化された初の超小型衛星。
GOSAT相乗り組の1基だが、多分、当時では一番影が薄い子だった印象。

1 6

マイクロラブサット1号機

旧NASDAの技術実証用超小型衛星。
開発する衛星の大型化・複雑化の傾向が続いてたNASDAにあって、80年代末以降に海外で興った小型・高性能化路線を実践することになった、ある意味で反逆児的存在。

0 4

Oh, please don't hate the early design of Angara also!
I believe that we can expect reasonable concept from the early design.
We should pay attention the ratio of length between the payload fairing and both of stages.
https://t.co/gsGlXMMMll

0 2

今日、中国が打ち上げた衛星のうちの一つ、遥感43号E03号衛星のロゴ。
随分と可愛いキャラクターが描かれてる。
3つの頭に3対の腕と幼げな体格、槍や輪のモチーフを見るに、西遊記に出て来るバージョンの「ナタク」なんじゃないかと思うのだけど、どうだろ? https://t.co/QPDTxt46dt

0 1

自分も描いたなぁ、ブラックさやかちゃん https://t.co/NftbFt2pGd

1 11

部分再使用型ロケット「星雲」https://t.co/tATXm3R98Oを開発中の中国の深藍航天がグリッドフィンに代わる「フレア」を検討してるそう。
旧ISASのM-4Sロケット2段目で安定翼に代わり採用されたのは、段間部と外を囲む展開式フレアの二重構造だったがhttps://t.co/BDtTkMpDKa、この案は一重なのかな? https://t.co/pAUwPkfW37

1 2