//=time() ?>
月面用コイルガンのアイデアラフ
可動域の狭い宇宙服で扱える形を考えてる。モニターで狙い付けて基本腰撃ち。セレクターは単純な押し込み式。開口部はなるべく減らす。月面なら弾は全然重くないし、なんならマガジン式じゃなくて弾薬完全に内蔵してもいいかも
#天空艦隊の黄昏 に登場する有翼飛行船のラフ
主翼による通常の飛行艦には不可能な回避機動と、通常の固定翼機よりも大きな搭載量によって、敵空中艦に接近して大型ロケット弾を叩き込む、この世界における水雷艇的なもの。
前から気になってたんだけど、自分の絵柄って独特なんかな? ぱっと見で誰が描いたかが分かるような特徴的な絵柄か否か…?
自己分析的には線画が太めな感じはするけど
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン
昨日は気球による人類初飛行240周年だったので天空艦隊の黄昏世界の戦闘気球のラフ。
「浮き砲台」とも呼ばれ、飛行艦に比べて格段に安く、相手にまともな対空砲がなければ一方的な航空攻撃が可能。基本的には地面や車両にワイヤーで固定する。 #天空艦隊の黄昏
月面用に改造されたAR-15。月面での採掘場所を巡り、他社と対立を繰り返していた巨大企業が業を煮やし、石投げや月面サッカーに代わる喧嘩の手段として月に持ち込んだもの。
ごつい宇宙服でも使える形状にし、弱装弾でも作動できるよう調整されたが、頻繫に故障したとされる。
カルヤラはなぜか酒瓶を隠し持っているが、これは禁酒法時代に士官候補生がアルコールを持ち込み、それが発火して爆発を起こした事に由来する。
一方でフィンランド海軍には酒の密輸船を取り締まっていたVMV巡視艇もいるので、そいつとは色々ありそう・・
フィンランド海軍 トゥルンマー級砲艦の擬人化ラフ。
元ロシア帝国の艦艇。平時は士官候補生の訓練船で相当厳しかったのか、トゥルンマーは"スルンマー"(悲しみの地)、カルヤラは"クルヤラ"(悲惨な場所)なんてあだ名がついたという。
#TLをフィンランドで埋め尽くす会
半世紀以上も天空艦隊無敵の象徴であり続けたが、第一次大空大戦開戦の火蓋となった係留地への空襲において、航空機の上からの攻撃により弾薬庫が誘爆し、一瞬にして火の玉と化した。
この事で戦列飛行艦の無敵神話は破られる。これは天空艦隊にとって、かつてない大きな衝撃であった。