光岡英稔さんのプロフィール画像

光岡英稔さんのイラストまとめ


東京と関西(大阪、神戸、京都)を中心に武学、武術の稽古指導を行っています。光岡武学では、今の自分が知っている常識、一般論、定説を覆したい方は歓迎です。 “今の自分/世の常識や一般論、定説から外れたくない”と言う方は他が良いかと。
bugakutokyo.blogspot.com/?m=1

フォロー数:0 フォロワー数:7605

そこを待ったなしでさせてくれ、尚且つ自らの論と定義を実践実証して行くことが大前提である武の世界に生きることは国や国籍を問わず、早かれ遅かれ自らの自己存在と向き合うしかなくなるのジャンルなのかも知れない。

1 3

オアフ島でのスケジュールは8月17日(土)〜28日(日)までとなります。

週末土日は午前/午後のワークショップ

週の半ばは夕方から夜間にかけて17時30分頃から〜21時の講習会になるかと思います。

4 2

あと、普段からバートン師範が練習している環境が実体験できることも得点の一つです。滞在中の火曜日と木曜日は地元のバートン師範のお弟子さん達と普段のクラスで交流する機会もあります。

4 0

「いや、あんたが向こうでジッと動かないままで居たのを見て、たぶん何かの理由で動けなくなっているのか、何をしてるのか気になって行ってみたんだよ」と返されたと言う。

8 21

遠くに小さな火が見え、その後その火が自分に少しずつ近づいて来た。何かと待っていたら、村の人が松明を持って迎えに来てくれたのだった。

5 12

カリの達人であった故タタン・アントニオ・イラストリシモが晩年は白内障で殆ど目が見えない中で、高速で互いに動きながらも針先ほどの見切りや、相手への寸止めをしていた話しなどとも通じる話しがありますが、

3 14

それが、いくら見る者にとっては塩っぱい試合だったとしても今だに伝説として語り継がれることを考えると新日本プロレス側、猪木側の成功と言える。また高度成長期まっただ中だったからこそ出来た興行でもあるかとも思う。

4 6

続き⇒ 【Worstle Konst=レスリングの技術(芸術、技、芸)とシラットについて】

難しいのは植民地化を計った国が植民地とした土民達の技術技法を盗んで学んだなどと口が裂けても言わなかったろうし、研究したことはオランダ側の方からは語られないであろうことである。

13 31

その古流から近代へと移行する時に“ある事”が起きたと私は睨んでいる。その“ある事”がトランジッション・ピリオド(転換期、移行時期)に起きたことで、彼ら「古流柔術ベースの近代武道家」たちは世界に認められるだけの実力を持っていたとも言える。⇒

5 7

この、しゃがみ具合と気のしずみ具合は素晴らしい。

60 100