//=time() ?>
プリント3時間ちょいで終わったが歪んでしまっている。これはモデルの問題というよりサポート付けに原因があるのだと思う。自動サポート生成して「これでいけるのかなぁ、まぁやってみるか」と試したのだがダメだった…
まぁ上下とも想定よりかなりデカかったので作り直そう
ポリゴンとテクスチャ容量気にするのやめたのでいくらでも細かく作れるようになった。Fusionだとマシンスペック的に不可能なレベルまでモデリングしても余力十分だし、PBRマテリアルも使えるので、作り込める上限が以前とは比較にならない。ごちゃごちゃしすぎないよう気をつけなければ。
うちのこれ系奇形ロボ変遷
2019 / 2021 / 2024
久々に昔のモデル見たら、すっごく下手くそだけど造形のデタラメ加減が今よりいい。最近こういうデタラメ具合が薄まっててよくない。もっと変な形を作るべきな気がする
@Regris_Kallen This is what it looks like. It looks like something that was put together in a garage using junk. It's like the AT from Votoms, but bigger and more muscular!🍔
今作るとしたら脚裏ディテールは全部マテリアルでやるな。シリンダーのベベルも無駄なのでやらないかわりに汎用ディテール用のマテリアルを面に割り当てる。腹の極端なローポリ円筒も謎だな…全部で1000ポリくらいなら削れるかもしれない
2年前に9700ポリと低解像度テクスチャで作ったこれが芯になっている。この頃からずっと「ローポリと小サイズテクスチャで、どういう方法なら見栄えのよいメカを効率よく作れるか」というのをずっと探っていてある程度結論は出た。今ならこういう塗り方はしない。でもポリ数はあまり減らせないかな…