日経サイエンスさんのプロフィール画像

日経サイエンスさんのイラストまとめ


『日経サイエンス』はNatureの一般向け科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』の日本語版。
ノーベル賞受賞者や世界中の科学ライターによる質の高い記事,わかりやすい説明と豊富な図版で,国内外の科学ニュース・注目の研究を日本の皆さんにお届けします。
nikkei-science.com

フォロー数:8 フォロワー数:70206

「スマホ利用と心の健康」
ソーシャルネットが若者に悪影響を及ぼすという不安は,見当外れであるらしい。 心の健康への影響を理解するには,もっと微妙な部分を考慮した研究が必要だ。【別冊日経サイエンス243 脳と心の科学 意識,睡眠,知能,心と社会】 https://t.co/wcTV174IMq

11 17

【別冊日経サイエンス216 AI 人工知能の軌跡と未来】 機械と共同生活を始める前に,機械が人間の感情を理解し真似できるように教育する必要がある。
「心を持つロボット」 https://t.co/BNgEXtvq3b

9 15

「見えた!恐竜の色 」
恐竜など絶滅生物の色は推測することしかできないと長い間考えられてきた。だが近年,色素が様々な生物の化石に保存されていることが明らかになり,その考えは覆った。
【別冊220 よみがえる恐竜 最新研究が明かす姿】 https://t.co/6gLwTPyHe8

27 77

「時を旅した生物画家」
恐竜をはじめ多数の絶滅生物を描いた画家ナイト。800種におよぶ生物を想像で描いた背景には,動物の特徴をとらえる優れた観察眼と解剖学的な知識があった。【別冊日経サイエンス211 アートする科学】 https://t.co/t4T022LinJ

7 15

翼竜の化石記録は空飛ぶ怪物であふれていた過去の世界をのぞくことができるワクワクする窓だ。翼竜はただの極端ではなく,別格の存在だった。

「中生代の空の怪物 翼竜」
日経サイエンス2020年7月号 https://t.co/8FElpgSvuM

31 48

日経サイエンス2020年5月号「運動が記憶力を改善する理由」

運動と脳の健康との間の関係性は数百年前にさかのぼるようだ。 https://t.co/OCwTsKEIT7

25 36

≪3月25日発売≫日経サイエンス2020年5月号
「運動が記憶力を改善する理由」
運動と脳の健康との間の関係性は数百年前にさかのぼるようだ。
https://t.co/OCwTsKEIT7

8 8

「幼児教育で伸ばすべき力」
就学前の子どもは,言葉遊びや何かに集中する機会に恵まれると,学業もその後の人生もうまくいきやすい。日経サイエンス2020年3月号 https://t.co/6EAAAqynYB

2 15

この鳥は実は賢く,自分の世界をちゃんと理解している。養鶏場での扱いに再考が迫られるかもしれない。【別冊日経サイエンス227鳥のサイエンス 知られざる生態の謎を解く】 https://t.co/I4FOTx6y8q

6 26

ニワトリは3歩歩けば忘れるなんて誰が言ったのか,我々は失礼しましたと謝るべきだ。
「ニワトリはケッコー賢い」【別冊日経サイエンス227鳥のサイエンス 知られざる生態の謎を解く】 https://t.co/I4FOTxo8ZY

57 58