//=time() ?>
李白と杜甫でまとめてみた #今月描いた絵を晒そう
今日はせっせと李白描いてました。(一応先週の杜甫の対的な) こちらは詩仙よ詩仙。
静かに無賃乗車しつつ、「むずい!むずい!」って思いながら煉󠄁獄さん描いていた。
天平勝宝の遣唐使が任命され、藤原清河遣唐大使爆誕の日です!やったね!!古麻呂とセットで描いたらどっちが大使かわからなくなったよ!(毎度) ちなみに吉備真備の副使任命はこれより一年以上後です。
ところで唐代の装束を意識して見てると、日本での頭巾の燕尾というか纓、唐のものは基本的にこれが出てる位置が下なんですよね。これ時代下っても大体そうなってるんですよね。 実は奈良時代の人描く時にあまり考えてなかった部分だったなと思いおさらいした。
とりあえず今日せっせと描いたのは杜甫でした。 詩聖まじ詩聖。
全部並べると仲麻呂Aのメンタルやはり最強。 会話になる→真成 一方的に話す→仲麻呂A・玄昉 一方的にキレる→広嗣 話しかけない→仲麻呂A
昨夜のうちに描いたデフォルメ真備コピペシリーズ。 広嗣にはガン無視状態になってしまい、これではキレるのも無理はない。仲麻呂Fは直接対峙は諦めている。
デフォルメシリーズ、帰国後玄昉と。 コピペ状態真備。
真成と真備も描いた。やっとハートが飛んでない組み合わせになったね。 (真備がほぼ一緒だが)