//=time() ?>
聖徳太子(厩戸王)の忌日。 『日本書紀』とは忌日が違いますが、一般的にはこちらが主流のようです。 生誕は元日だし、なんか数字を揃えてる感は否めませんが…
#見た人も無言で青いものをあげる
#雨水 雪から雨へ
中学生ぐらいの子がオラオラしてるんだなと思うとほほえましい小平太&平八郎 なかよくけんかしな #どうする家康 #どうする絵
能登内親王は光仁天皇皇女で、桓武天皇&早良親王の同母姉です。娘への詔がのこってるのもこの時代珍しいですね。真備への致仕慰留にしろ永手崩御の際にしろ光仁天皇は人柄を感じさせる詔が多くて好きですね。 単体絵があまりないのでファミリーな再掲絵で(左から白壁王・山部王・早良・新笠・能登)
これが現代の… https://t.co/bpmw6aGivK
ごっつい紆余曲折を経て『続日本紀』が完成した日です!六国史で一番好き!でも絶対色々抜けてる!! 中でもオープンにゴリっと削られたのが種継暗殺事件に関する部分です。(復活してまた削られた)(でものこった) 完成が桓武天皇の時じゃなかったら何か違ってたのかしらね…
長屋王と、吉備内親王とその子らが自死させられ長屋王の変が終わり。この後が本番みたいなところもありますが、祟りとか長屋王邸ヤベェとかの話より、長屋王本人が評価される向きが、この詩が紹介されたことで起こったのがうれしかったですね 山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁
ちゃんと描くとこんな感じ神武 私のイメージは実年齢÷2でやんちゃな人です (いるとかいねえとかこまけえことはいいんだよ)
常にうつむいて眉間にしわな服部半蔵 がんばってほしい #どうする家康 #どうする絵