//=time() ?>
#耳の日 #鎌倉殿の13人
物部麻呂、後の石上麻呂は壬申の乱で大友皇子の最期まで付き従っていたことで思い入れの深い人物です。どういう立場でそこに居たのかわからないので色々憶測されてますが… 平城遷都の際は藤原旧京の留守官だったこともあって、奈良期にはもう前時代の人という感がある。
タグお借りします! 主に日本古代史で飛鳥時代~奈良時代の天智系皇族や大伴氏や遣唐使贔屓、中国史では李杜メインで盛唐詩人などなど好きなところを好きなだけ。 #歴史創作大交流会
(天武)天皇は有司に命じて壇場を設け、飛鳥浄御原宮で即位の儀をされた。 正妃を立てて皇后とされた。 (略) 第四十代天武天皇即位。 何故か即位前の壬申紀から天皇天皇言い張る日本書紀。
今日もカエル入らなかったので。 どうするカエル。 #どうする家康 #どうする絵
奈良時代はこの人の血脈が皇位を左右しすぎて天武系自滅気味だったので、ちょっとでも即位してればなあって気持ちになります。 ここが皇位についてなくて、母親が皇族じゃないって、聖武がコンプレックス持って暴走しても仕方ない。
さっきの平平にカエルが入らなかったので。 七之助が拾ってきた丸い石、よき… #どうする家康 #どうする絵
平平コンビ 圧倒的ウェイ小平太とうさぎ(比喩)な平八郎 #どうする家康 #どうする絵
この右大臣は真備で、この正二位が真備の極位になります。極官である右大臣には天平神護二年に任命されており、既に一度致仕する意志があったし、左大臣永手よりも20近く年上なことを思うと単純にすごいなと思います。(こなみ)
今更だけど二月二十二日は後鳥羽上皇も忌日だったみたいだね… (延応元年二月二十二日) #鎌倉殿の13人