//=time() ?>
背景なし。
今回は雰囲気そのものを万葉集の和歌からとりました。「葦辺より満ち来る潮のいや増しに 思へか君が忘れかねつる(葦のほとりに満ち来る潮のように、日に日に思いが増してあなた様のことが忘れられません)」山口女王が大伴宿禰家持に贈った恋歌。
次回の更新は~4/29です
#七十二候擬人化
【今日の暦】
4/19~4/24は第16候・葭始生(あしはじめてしょうず)。
緑が輝き始め、水辺の葭(アシ)が芽吹く季節。
#七十二候擬人化
→つづく
→(続き&背景なし)
虹は「橋」とされことがありますが、記紀神話ではイザナギとイザナミが天の浮橋にたって天沼矛(あめのぬぼこ)を持ち、海面をかき回して今の沖ノ島を作っており、この天と地を結ぶ架け橋は虹を指すという説もあります
次回の【今日の暦】更新は~4/24ごろです。#七十二候擬人化
【今日の暦 その4】(遅刻🙇♀️)
4/14~4/18ごろは第15候・虹始見(にじはじめてあらわる)。
大気が潤い、虹が見え始める季節。
古代中国では虹=天に住む龍や大蛇(虫)が空を貫く(工)事象と考えられていいました。#七十二候擬人化
つづく→
【お仕事】
東京書店様より4/18発売『めちゃ盛りMAXスペシャルおしゃれBOOK』でイラスト40枚強描かせていただきました。
専門的なワードがわかりやすく解説されており、年齢問わず楽しめます!服飾のパーツ名称の一覧などもありお絵かきさんにおすすめ。よろしくお願いします!https://t.co/UiuAosYrzD
#絵描き繋がれ
ぱか(@willerik0213 )さんと井出先生(@SUKEIKEI )からいただきましたありがとうございます~~!
お気に入りの絵、今進行中の七十二候擬人化の分ふくめてこの4枚で!
次につなぐ方とつなぎ方概要はスレッドで付けます!
背景なし&ベールなし。「雁×かっぽうぎ×巫女」のイメージで、設定上は未亡人(!)でした。
古事記では天若日子(アメノワカヒコ)が死んだあと、
雁が喪屋に食べ物を運ぶ役目を担ったとされていること、津軽地方の民間伝承『雁風呂』などから着想を得ています。
次回の更新は~4/18UP予定です。
背景なしverです。「春を目覚ます雷鳴」イメージでした。
(何年か前に作った暦表をみていたせいでいきなり1日過ぎた状態からスタートしたのですけど苦笑)、今後オンタイムで #七十二候擬人化 をやれるよう継続して頑張っていこうと思いますので、何卒よろしくお願いします。次回は~4/8予定です。