//=time() ?>
100いいね超えていたので、感謝を込めて「鴻雁北」の設定画を公開します。もとの絵はこちら⇓
https://t.co/MUfs9ElHGi
#七十二候擬人化
以前、擬人化同士で関係性の設定を作っているとツイートしたところそのあたりを知りたい!というご意見を多数いただきましたので…😌
夜上げ~そして個人的に選んだ見てほしいところピックアップ!
ペプラムっぽいスカートと肩をカバーする装飾、紫の帯、足元には竹ひご編みや竹細工からヒントを。頭部装飾(ツノじゃなくてカチューシャ)は筍そのもの。あと髪の毛も筍の皮です。#七十二候擬人化
筍は1日に数十センチというスピードで成長することから「生命力の象徴」とされ、竹(真竹・マダケ)は『竹取物語』を始めとした数多くの物語や和歌に登場しました。
また真竹はその強度から扇・籠・茶道具などの工芸品から楽器まで、幅広く活用されています。
次回の #七十二候擬人化 更新は~5/25です
5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)
筍(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。
(現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、七十二候が日本版に改定された際5~6月旬のマダケ(日本原産)に置き換えられたようです)
→季節解説とキャラの話に続く
#七十二候擬人化
@27rin5 昨日フワーと聞いてたやつはこの色紙用でした笑 になちゃんこういう感じの好きかなと思って…えへ… 見つけてくれてありがとう〜!!🙏✨
#エアコミティア で頒布するコピック原画色紙の絵柄こちらになります~
おしながき内の注意事項とbooth販売画面の注意書き熟読お願いします。どうぞよしなに!
https://t.co/yDHbc1znSL
https://t.co/uT4qqilEys
【5/17 #エアコミティア おしながき】
新刊の用意がないので、コピック色紙原画を鋭意制作中です。スケブもやります!詳細はお品書き最下部の注意事項をご覧ください。
■頒布場所⇒https://t.co/yDHbc1QYKj
#エアコミティア_イラスト #エアコミティア_歴史
地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイン)で、平安時代の辞書『和名抄』には「美身須-ミミズ」と表記されています。古くは古事記・仁徳天皇の段に鍬が読み込まれた歌があります
次回の暦擬人化の更新は5/15~5/19です
#七十二候擬人化
【今日の暦 その9】
5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。
冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。
→季節の解説とキャラの話に続く
#七十二候擬人化