霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのプロフィール画像

霧崎らみる◆暦擬人化 進行中さんのイラストまとめ


キャラデザとイラスト ◆絵・SNS・マロとかまとめ→potofu.me/ramiru00 ◆暦擬人化 #七十二候擬人化:POTAL→shichijyuniko.tumblr.com ◆絵のお仕事募集中。詳細と実績は個人webをご覧ください。 【禁】AI学習・トレス・無断転載・無断使用
ramiru00.tumblr.com

フォロー数:260 フォロワー数:2462

5/15~5/19は第21候・竹笋生(たけのこしょうず)
筍(真竹)が生えはじめ地面から顔を出す季節。
(現在食用として主流の筍(中国原産の孟宗竹)の旬は3~5月で、七十二候が日本版に改定された際5~6月旬のマダケ(日本原産)に置き換えられたようです)
→季節解説とキャラの話に続く

55 146

昨日フワーと聞いてたやつはこの色紙用でした笑 になちゃんこういう感じの好きかなと思って…えへ… 見つけてくれてありがとう〜!!🙏✨

1 2

で頒布するコピック原画色紙の絵柄こちらになります~
おしながき内の注意事項とbooth販売画面の注意書き熟読お願いします。どうぞよしなに!
https://t.co/yDHbc1znSL
https://t.co/uT4qqilEys

4 16

【5/17 おしながき】
新刊の用意がないので、コピック色紙原画を鋭意制作中です。スケブもやります!詳細はお品書き最下部の注意事項をご覧ください。
■頒布場所⇒https://t.co/yDHbc1QYKj

20 19

地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイン)で、平安時代の辞書『和名抄』には「美身須-ミミズ」と表記されています。古くは古事記・仁徳天皇の段に鍬が読み込まれた歌があります
次回の暦擬人化の更新は5/15~5/19です

7 15

【今日の暦 その9】
5/10~5/14は第20候・蚯蚓出(みみずいづる)。
冬眠していたミミズが土の中から出てくる季節。
→季節の解説とキャラの話に続く

32 95

→蛙は身近でありふれた題材として数多くの芸術で親しまれてきました。絵画なら鳥獣人物戯画のおどけた様子、文学では草野心平(る)が代表的。古事記に登場する「タニグク」国土の隅々まで知り尽くした存在を意味し、大国主神に助言をしたことも。
次回の暦擬人化更新は~5/14です。

8 22

このキャラ描くの三回目なんだな~と思って比較。(あげなおし)
左から2012年2月/2019年5月/2020年5月

0 21