//=time() ?>
@boots_fleck1 個人的には、彫像のやつはグレートバシネットの下に取り付けられる固定式のガードの様にも見えますね
可動性のゴルジェという可能性も捨てきれないですが
板金鎧が発達した14世紀後半から15世紀の絵を見てると、なぜガチガチに固めた兵士達が武器を振り上げて描かれているのか分からない
甲冑が硬すぎて基本的な攻撃が通らないので、剣を棒術のように使うハーフソード術が使われたから、腕を振り上げる動作は少ないはず
様式美…?
中世欧州の騎兵の騎乗姿勢はほかの地域とはまた違ったものでした
「乗る時は足を伸ばして跨る」ということです
ランスチャージや馬上からの攻撃による衝撃を受け止めるために、この様な乗り方になりました
@tetosiki またtowton16と呼ばれるタウトンの古戦場で見つかった頭蓋骨は、治療を受けた綺麗な傷跡があり、感染症にかかった形跡もなかったらしいです(1枚目は実際の骨、2枚目は復顔法による顔の再現、3枚目は全身像の再現)
思ったより酷くはないかも…(瀉血療法や床屋外科は意味不ですが)
例えば1415年のアジャンクールの戦いでは、フランス騎士軍は下馬して戦いましたし、百年戦争後に起きたイングランドでの内戦(薔薇戦争)では、多くの貴族、騎士達が下馬して最前線に立ち、歩兵を率いました