はすねさんのプロフィール画像

はすねさんのイラストまとめ


西洋前近代史と日本中近世史少々、野球と英国蒸気、そしてトマ公

フォロー数:2293 フォロワー数:2861

確かに、西ヨーロッパの騎兵突撃はランスチャージがメインですもんね

1 4

前近代ヨーロッパの軍隊でコレガワカラナイとなるのは、「騎乗弓兵」
文字通り騎馬で移動する弓兵の事だが、なぜ日本のように馬上から射る進化を遂げなかったのだろう?
練度や技術的に無理だったのだろうか

25 69

ブルゴーニュ公シャルルは反抗的な都市リエージュを陥した際、傍らにフランス王ルイを共に連れ立っていた。
実はルイは同市の協力者だったが、シャルルとの会談の際に彼によって捕縛されていた。
シャルルは、街が惨劇に遭う様を"味方であるルイ"にわざわざ見せつけていたのである。
怖いねぇ…

2 19

ポケットモンスター
ゲスミン/ゲスレナ

0 7

ケチャミンとゲスミンも追加で https://t.co/vquvWNd6ZF

0 2

こういう事言うのは野暮になっちゃうけど、レバーハンドルを回すタイプは中世後期に普及しだしたもので、十字軍時代はレバーをギコギコして弦を引っ張ったり、専用の金具を腰に付けて弦を引っ張ったりするタイプが主流だったのだ

6 9

ただ、ホークウッドやガッタメラータなどの"騎馬像"を見る限り、長い脚と小山のようにずんぐりとした筋肉質な胴体、綺麗なアーチを描いた首を持っている"まあまあデカめの軍馬"である事が伺える。
いやもちろん騎馬像だから誇張されている可能性はあるが。 https://t.co/pvXMzbEptV

4 11

イングランドやドイツの馬に比べ、イタリアの方が一回り大きい気がする。
イタリア地域は騎兵戦が発達していたから、軍馬もそれなりに見合ったものだっただろう。

土地の肥沃度なども、サイズに関係していたのかな?

8 30

サーペンタイン式(引き金式)が主流になるのがブルゴーニュ戦争辺りなので、恐らくジャンの持つ火器は画像の様な感じだったでしょう。
また、イングランド兵をピンポイントで倒しているあたり、スナイパーとか狙撃兵みたいな役割だったと思います。

0 2