龍國竣/リュウゴクさんのプロフィール画像

龍國竣/リュウゴクさんのイラストまとめ


書肆ゲンシシャ @Book_Genshisha 店主。幻想案内家/ファンタジーガイド。澁澤龍彦を軸に幻想文学・芸術を紹介します。エロティシズム/シュルレアリスム。表象文化論。蒐集/鑑賞/読書。現代美術/写真/建築/絵画/服飾/映画/漫画。趣味は、茶道。 驚異の陳列室はこちら @wunderkammern
bookmeter.com/users/127026

フォロー数:6106 フォロワー数:88129

アドルフ・ミュンツァーによる作品。第一次世界大戦時には従軍画家として働きました。

3 13

マーク・プレント(1947〜)による「つるすことはとても重要です」(1972年)。ポーランド出身のカナダの彫刻家。不穏にして残忍と評されるアーティストです。この展示が行われた時には訴訟事件にまで発展し物議を醸しました。

36 82

グエン・スアン・ウイによる「打倒」(2010年)。「捕食」(2010年)。「心配しないで」(2011年)。「巣」(2011年)。ぽっちゃりした天使たちが、弓と矢の代わりに社会主義のハンマーを振り回しています。

0 8

フェナキストスコープをもとにしたGIFアニメ。ベルギーの物理学者であるジョゼフ・プラトー(1801〜1883)が発明した初期のアニメーション機器。プラトーはその後、光を使った実験に没頭するあまり失明したという逸話があります。

16 28

秦テルヲによる「絶望」(1910年代)。「女たち」(1919年)。「池畔の女たち」(1910年代)。「夜勤の帰り」(1911年)。彼の絵の登場人物は、労働者や虐げられた女性たちでした。吉原もたびたび描かれました。

10 28

キム・ジュンによる「ヒーロー」(2007年)。「マンダリナ・ダック」(2007年)。「風と共に去りぬ」(2011年)。「ロミオとジュリエット」(2011年)。欲望や記憶、探求をテーマに作品を制作しています。

7 24

マシュー・ボーレル(1976〜)による作品。ドイツの画家。ミュージシャンとしても活動中。顔を中心としたコラージュを多数制作しています。

7 21

ヌンチオ・パーチによる「私が歩けないのであれば、飛び方を学ぶだろう」(2012年)。その他。以下が公式サイトになります。 http://t.co/sHpcMrutBF

8 28

ジャン・カザンディアンによる「移民たち」(1999年)。「境界の喪失」(1999年)。「婦人の歩み」(2002年)。1970年代にはフランシス・ベーコンやジョルジョ・デ・キリコと交流しました。

1 14

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-09-05