//=time() ?>
しかしグラナダから発進したエゥーゴ艦隊と合流したアーガマが後方から接近したため、アレキサンドリアとそのMS部隊が戦闘を引き受けることに。その間、シロッコはMSを温存しながら艦を突出させ、ついにフォン・ブラウンに到達しました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
続いてはサラとシドレの戦闘について。
メタスとGディフェンサーを発見したジェリドは、ふたりに縦列陣形を取るように指示。敵から1機に見えるような隊形で行動しろと命じました。簡単に言えばジェット・ストリーム・アタックの2機バージョンってところですかね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
なおZガンダムはバリュートパックは必要ないですが、着水時のバルーンは用意していたらしく、WR形態のままで着水しています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そこでジュドーの指示を受けたプルがファンネルでウイング・バインダーを破壊するのですが、高速での降下中かつ機体が安定しない中での精密射撃に見事成功しています。取り乱していたとはいえ、やはり強化人間の能力は大したものですね。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
大気圏突入といえば、トーレスが「摩擦熱~」と艦の状態をモニターするシーンがありますが、正確には断熱圧縮による発熱。すごく簡単に説明すると圧縮された機体は熱を発するというもので、ディーゼルエンジンの点火も断熱圧縮によるものです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
戦闘爆撃機にカテゴライズされるガトルに対して、宇宙突撃艇に分類されるのがジッコ。こちらもガトル同様、MS開発以前から運用されていて、原型は宇宙哨戒艇だったと言われています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ただしこの頃の連邦政府は弱体化して既得権益の保持のみに終始、コロニーの活動には関心を示さないようになっていました。U.C.0123、3月16日に発生したCVの武装蜂起でも、連邦政府高官はまともに取り合おうとしませんでした。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
以上がサダラーンとグワダン、グワンバンの解説。あとは気になった点をふたつほど挙げておきます。まずはグワダンについて。シロッコとの戦闘で轟沈したグワダンですが、コロニー・レーザーを巡る戦闘でハマーンはグワダンに座上して参戦しています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
最後は第1次ネオ・ジオン戦闘におけるネオ・ジオン艦隊総旗艦サダラーン。公国軍艦艇グワジン級からの流れを引き継ぎつつ、大々的に発展した機動戦艦です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
劇中での活躍の場が少ないため、グワンバンのスペックは不明な部分が多いです。ただし全長は415mで、火力やMS運用能力はグワダンやサダラーンに劣っていたとされています。とはいえ『0083』でも描かれていたように惑星間航行能力は有していました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル