//=time() ?>
その後のことを考えれば、双葉社でゲームブック化もされているFC版『女神転生II』とかも担当できていれば運命的とも思えたものですが、DDS2はスタジオ・ハードには回ってこなかったんですよね^^ メガテン関係の仕事はSFC版『真・女神転生』、悪魔復活編のシステムを担当したのが始まりでした。
本日(9/8)は、ゲームブック『ルパン三世 暗黒のピラミッド』が出版されて36年です。ゲームブック自主制作プランのひとつに、この本のジェイク少年や、九龍のリズを主人公にした、ルパンたちの出てこない作品……というのもアイディアとしてはあるのですが、実際に作るかどうかはわかりません。
デビサマワールドガイダンスはかれこれ28年前の本だけど、五行思想関連の座右の書は変わってないな。『中国の神話』(白川静)と『西遊記の秘密』(中野美代子)。当時はCB's Projectの経費で資料を買ってたけど、退社後個人で買い直した。
本日(8/15)は、攻略本『アースライトのすべて』が発行されて30年、『シルヴァ・サーガ2のすべて』が発行されて29年です(ともに宝島社)。アースライトはシムアースの次に作った2冊目の攻略本です。シルヴァ・サーガ2は制作したという記憶はあるけど、ほとんど何も覚えてないんですよね…w
メガテン攻略本以外にも、「~のすべて」とタイトルのついた攻略本はたくさんあります。以下は、私が関わっているもの。
500円は安いな。意外と関係があったりするんです。この手のゲームのファンブックにしては文字ばかり多くて需要とは合っていなかった気もしますが^^ https://t.co/BSNazqYALm
イースはゲームで表現できる物語の可能性を広げてくれた作品で、提供される物語情報と想像の余地のバランスがとてもよかった気がします。35周年おめでとうございます。 #イース35周年
ゲームの攻略本って、実用書でもあるから、クリアしたらもういらないという考え方もあるから、ゲームとともに長く持っていてもらえて、(攻略と関係のない場でも)開いてもらえると嬉しいですね。そういう本を作りたいと作り続けていましたから。 #ようこそ業魔殿へ
本日(5/18)は、ファンブック『真・女神転生デビルサマナー デジタルコレクション』(アスペクト)が発行されて25年です。インタビューページの取材・記事起こし等を私が担当しています。
平成元年にスタジオ・ハードとの契約が終了し、少しだけその後も続いたゲームブック制作の仕事も終了。いってみれば第1次フリーランス時代に入る。TRPG関係の仕事を少ししたりしてたのが平成2年で、平成3年にCB's Projectが会社化してそこに入ったという流れ。