//=time() ?>
別人格(ディアボロ人格)が、主人格(ドッピオ人格)の名前“ディアボロ”を奪ったり乗っ取った訳ではなく、ドッピオ人格を戸籍上火事で死んだ事にし、以降ギャングの道への転換期となったタイミングから鑑みるに、「新生・再誕した新たな自分の人生」としてディアボロ人格側に本名を移し替えたのでは
@__YURUSAN ②戦闘の後半、まだドッピオの顔なのにリゾットは「その顔つきはなんだ?最早少年の目をしていない」と発言=徐々に変化している様子
よってこれはディアボロの特技の一つで、ドッピオが少年や成年扱いにコロコロ変わる理由の根拠に加えられそう。
人物紹介が変更されても、セリフでは原作通り少年と言われている時があるのはなぜか?
→「ディアボロ(ドッピオ)は見た目の年齢をある程度変化させられる」のでは。
①アバッキオ襲撃時・サッカー少年達に紛れた際にかなり幼く・小さく変化→段々元の背丈に戻るという調節を見せた。
ドッピオはディアボロの為なら何でもする善意の狂信者ではなく、普段は寂しさを紛らわす会話に利用しても、自らに都合が悪くなれば忠誠心を抱く上司であろうと簡単に怒りが勝る「生々しい毒と人間臭さ」がある男。
その彼が主人格にいるのだから、派生したディアボロ(別人格)も小物っぽいのは自然。
@__YURUSAN 先生はファッション=本人の心と考えているが、これはドッピオの本音を話すのがボスという構図にも言える。
ドピの服は胸(心)の辺りが唇の様になっており、少ししか開いていない。→ディアボロでは全て顕に。
あの場で脱いだのは戦いやすさ以上に本音を出す意味合いもありそう
恐らくドッピオに刺青はない。
ディアボロ交代時はセーターを脱いだだけであり、本来はある筈。
だがマントボス時にはない。(=この時の下はムキムキドッピオの半ボス状態(占い師の時同様)で、完全ボスになると刺青が浮き出るのでは)
ちなみに完全ボス時は裸になっても刺青がある。
@__YURUSAN こういったさり気ない座り方(ヤンキー座り?)に男の子という感じが出ており、非常に良い。
ドッピオは可愛いと言われがちだが、やはり根は男というポイントを外していない。しっかりかっこいいんですよ…。
(*ドッピオはたまにボスに反抗や逆ギレしたり、若干馬鹿にしていそうな返しもするが、本気で嫌い説は恐らくない。
解離性同一性障害はあくまで、どの人格の事も否定されたら深く傷つく特徴がある。主人格とかけ離れたディアボロ人格の事も慕い、肯定しようとする姿からもそれは窺える。)
@__YURUSAN ドッピオはある程度は筋肉がある。 公式でも一応胸筋がついており(ガリガリの人や、特に鍛えていない普通体型の場合はペタンコになる)、ジョジョ世界では細身や華奢に「近い」(Blu-rayブックレットより)だけで、これくらい浮くなら脱げば細マッチョくらいはある筈。
「ドナテラと出会った時の性格はドッピオではないか?」の疑問だが、厳密に言えば彼にはドッピオ・ディアボロ・半ディアボロ(見た目はドッピオ)の三段階の姿がある。
電話時などに半ボスの目になるように、見た目や声は変わらないままボスが介入出来る中間の状態。
=当時もこれだった、という考察