//=time() ?>
同じサービスでも「対面かチャットか」でユーザー体験が変わった話
服のスタイリングサービスの初期検証で対面で意見を言ってもらいにくかったが
チャット形式にすると「好き嫌い」を、気軽にビシバシ言ってもらえた
直で本音を言うのは苦手な人が日本には多いからではと
https://t.co/Q0ccJFpOhI
【ゆる募】6月の取材を募集しています!2-3社ほど募集中です✍️
興味あるトピックス
① 伸びてるアプリやプロダクトの話
② その他マッチしそうな話(SNSマーケの話、D2CやSaaSの成長の裏側 etc)
ご協力いただける会社さんはDM等からご相談お待ちしてます☺︎
記事で採用など告知可、締切6/14まで
田舎の方の駅で「紙の切符を買うこと」にワクワクしてしまう(20代女性)
Suica+自動改札で育った世代なので、「紙のキップ」がそもそも新鮮
行き先を意識して「キップを買う過程」が冒険アニメのようで楽しい
不便や手間をかけることの「非日常感」が逆に新しく感じると
https://t.co/oSH8STLZKe
オーダースーツの「ギフトカード」が女性に多く売れてる理由
プレゼントが「次回のデートの約束」に自然につながる体験が良いため
今度お店に一緒につくりにいこう!とカップルで来店する客も多いそう
ギフトカードが「デートチケット化」する顧客体験が口コミを促進した
https://t.co/YawdXY8FoI
コンビニ発送しすぎて「メルカリマン」顔を覚えられることに抵抗がある
最寄りコンビニでフリマアプリの発送をしすぎて店員に顔を覚えられていたらと思うと恥ずかしいというユーザーの声
レジでフリマアプリの発送をしてると、後ろに並ぶ人の視線が気になる心理も
https://t.co/fa5HvGbKt9
ネットスーパーの「商品のサイズ感」が掴めずに困っている(20代主婦)
お店なら手に取って適量を買えるが、ネットだとサイズ感が掴みにくい
“豚肉100g”と言われてもどれくらいかわからなくて買って撃沈する
カレールーの「少なめパック」などを間違って買ってしまうことも
https://t.co/Pwd5x7Te2u
商店街にペイペイ導入で「スーパーより商店街の常連」になった子連れママ
子ども2人を自転車に乗せたままに、片手で買い物できるのが理由
昔ながらの商店街のお店に、スマホ決済が加わって、自転車でドライブスルー感覚で買物できる利便性が加わった
https://t.co/Pwd5x7Te2u
旅行などの写真「SNSにあげづらい」周りの目を気にしてしまう(20代女性)
写真をあげたくても、コロナ禍で誰かが不快に思うかもと考えてしまい、漠然とした窮屈さがあるそう
自然の中のキャンプ、カフェテラスの開けた空間など、明確に密でない場所だとSNSにあげやすいと
https://t.co/T4f4Ym6GEE
音声コンテンツでは「万人ウケ」よりも
「今ぴったりくる」が重要
音声は生っぽく、息遣いも好きな人なら心地よいし、嫌いな人だと敬遠される
万人ウケするより「人とシーン」からおすすめしたほうが再生時間伸びた
Radiotalkでは「今ぴったりくる音声」をおすすめしてる
https://t.co/otNOVw1pst
月100万円以上稼いだ「台湾の配信者」に聞く台湾の配信アプリ事情
イベント上位とるにはチーム戦が必須、ファンと役割分担しないと勝てない
超お金持ち「土豪」と呼ばれる人をいかに味方にできるかが勝負
お金持ちとは「月いくらの課金で一緒に食事します」特典で継続課金
https://t.co/q3PmZGQ43P