明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわかさんのプロフィール画像

明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわかさんのイラストまとめ


憲法のキホン知識や自民党の日本国憲法改正草案の危険性を広く伝える、若手弁護士有志の会。略称「あすわか」。現在、会員は約670名☆書籍は『憲法カフェへようこそ』シリーズなど📚
インスタグラム→instagram.com/asuno_jiyuu/
時事問題に関する発信は、必ずしも会員全員の総意ではありません。
asuno-jiyuu.com

フォロー数:870 フォロワー数:17265

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

95 180

「政治的な発言」をしたら白い目で見られるかもしれない、と不安を乗り越えて発信する方々に、心からエールを送ります。永らく続いてきた日本独特の「お任せ民主主義」や「悪しき中立病」が生み出した悪い風潮こそ、そろそろ葬り去る時期です。一人ひとりが自分なりに語らないと、民主主義は死にます。

41 60

もしもTVが政治の動向を報じず、覆い隠すように芸能人の結婚・離婚・不倫や薬物事犯ばかり報じていたら、すぐに「私が知りたいのはそれではない」「きちんと政治や社会問題を報じてくれ」とメールやFAXで伝えましょう。国民の知る権利に応える報道にはエールを。決して目も耳も塞がれたくない。

191 395

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

37 86

「政治をする人たちが憲法を守ってくれるのを待っているだけでは、なにも変わりません。政治をする人たちが憲法を守るかどうか、私たちが見守っていかなくてはならないのです。」
(あすわか紙芝居「王様をしばる法」より)
https://t.co/Tg9UNhBUnW

紙芝居データの配信は当会HPでお請けしています☆

4 6

「政治をする人たちが憲法を守ってくれるのを待っているだけでは、なにも変わりません。政治をする人たちが憲法を守るかどうか、私たちが見守っていかなくてはならないのです。」
(あすわか紙芝居「王様をしばる法」より)
https://t.co/Tg9UNhBUnW

紙芝居データの配信は当会HPでお請けしています☆

8 15

ままならない事情で経済的に困窮する危険は、誰にでもあります。それを「弱肉強食の世界だから」「自己責任」と見捨てる世界観を、日本国憲法は明確に否定します。本人の努力ではどうにもならない貧困から救い上げ、人間らしさを保てる最低限の生活を保障することは国家の義務です(25条)。

16 23

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

484 1030

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

20 31

②憲法改正国民投票の仕組みや国民投票運動のルールは「国民投票法」が定めています。ところが、この「国民投票法」にはいくつもの重大な欠陥が!このままでの国民投票はあまりにもアンフェア💦改憲したいなら、まず国民投票法の致命的な欠陥を直して、公正・公平な手続きを整えることが先決です。

5 5