万秋庵さんのプロフィール画像

万秋庵さんのイラストまとめ


同人活動用アカウントです。古典を題材にしたマンガなどを描いています。サークル名:万秋庵、個人名:ヤスヨです。日常のつぶやき: @yasuyo_
banshu.booth.pm

フォロー数:115 フォロワー数:230

(練習に描いたものです)
「一遍聖絵」とは別の「一遍上人縁起絵」や「遊行上人縁起絵」などと呼ばれる絵巻の冒頭。
遺恨をもつ親類に襲われた一遍が太刀を奪って逃げる、という劇的で血生臭い場面から始まる絵巻です。
京博の一遍聖絵展でこの系統の絵巻も複数本出ていました。

1 6

(年号プリクラ……筆が滑りました……。)

0 4

(天王寺舞楽には法要用部分と入調があって、法要では振鉾、蘇利古、迦陵頻・胡蝶・太平楽など必須の曲の他2曲が奉納され、法要の後の入調で演じられる1曲は毎年変わるようです。(画像は雰囲気です))

6 19

4月22日は四天王寺の聖霊会。
舞楽「蘇莫者」(そまくしゃ)の起源説話の一つに、聖徳太子が笛を吹くと、信貴山の神が現れて舞ったというものがあります。
現在の天王寺舞楽では、まず聖徳太子役の楽人が龍笛の独奏をおこない舞人が登場するそうです。

10 21


なぜか聖徳太子と達磨大師が出てくるマンガを描いているのですが、もしこの二人を取り上げている方が他にもいるならぜひフォローしたいので教えてください…。

6 10

(道後温泉らくがき)

0 7

(聖徳太子と達磨大師、紅白にしたらオメデタイ感が出るのではと思った絵。今年中には最後まで描きたいです。)

3 10

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ。今月は小ネタ消化月刊の予定。
(浮世絵に描かれた張り子のだるまを見ていると、今ほどデフォルメが進んでいない形状が見られて、雪達磨もだるまに似せたものが描かれているなという話。)

1 7

(本当にどうでもいい話なのですが、昔の画像を漁っていて、自分史上最古の達磨大師と聖徳太子を発掘してしまったので供養。別々に描いた絵です。…格好良く描こうという意志が感じられます。後に2枚目のようなマンガを描くようになるとは思いませんでした。)

2 10


(タグに乗り遅れているうえ、近世~近代ぐらいで漁ったら引くほど古い絵しかなかった。…よくわからないなりにがんばってはいたと思う。思いたい。今もよくわかってはいない。)

7 16