//=time() ?>
今回の作品は、一つのキャラを「いろんな出力先に向けて描く」というプロセスがめんどくさくもあり、ゲーム開発っぽいなと思ってる。
■一枚目・二枚目 アニメ用に作った無駄にキャストオフできる版
■三枚目 ゲーム内のイベントシーンで表示する立ち絵原画
■四枚目 戦闘時の敵ドット
#ドット絵
ドットだとこんなかんじになる
ドットで観た時子供っぽくみえるように、と二つに括ったものの
下ろした方がヒロイン力は高まる感はある
久々に自作ゲー というか
落書きの部類。
自作ゲーのヒロイン
なんかあんまり普段描かないかんじで・・・
土曜は金曜からほぼ徹夜で専門学校行った後、
死んだように17時間くらい寝て、
今日はあんまり眠くないのと、
正月中、制作中のゲームの事を一切やらなかったので
今日から仕事だけど、久々に落書き。
OPアニメのおかげで主人公はだいぶ描き慣れてきた感あるけど
手癖で大人描くとリアルに寄るな…
ついでに
連休で描いてたもの。
主にトカゲと虫とババア。
醜悪な感じになったと思う。
グラブルのモブおじさんを観てると
モブキャラの方が世界観のスタンダードに近く、
華やかな美形キャラより、モブキャラがどれだけ存在感があるかが
「世界観描写」なのかなと思うようになった。
静止画版。
高周波ブレードみたいな刀の峰に、
コルトパイソンっぽいベンチレーテッドリブをつけたのが
お気に入り。(刃の熱で発生する陽炎を防止する みたいな設定…)
動かす素材はあるので、ちょっと敵の怪獣とか戦闘シーンも
作ってみたい
連休最後の日はアニメや映画を一気見しつつ、
モブキャラ(戦士・傭兵)のデザインをしていた。
RPGツクール2000向けですよ、の意図を込めて歩行ドットもw
ミリタリーなシルエットに、ファンタジーな要素を足すのが自分流RPGキャラデザをやるうえでは結構好き。(ステッチつけると、大体RPG感出る)
おまけ
アニメに登場させたモンスターデザイン。
テクスチャが同一なので、パーツ使いまわし前提で作成。
flash上で拡縮してバランス調整する前提なのでパーツが不ぞろいだけど、
今回のアニメ作成でいろいろ描いた結果、
なんか最近、仕事でも三面図のラフを描くのが速くなってきた気はする。
flashで無理やり作った自作RPG ガロゥズストライフのOPアニメを
ツクール2000上で再生してみた。
640×480ならまあこんなものか。
激しく動いてるとソコソコに見える気もするけど、トゥイーンアニメが目立つところがチープに見える…
こだわりすぎてもゲームが完成しないとは思うけどAEも使うか…