//=time() ?>
災害用伝言ダイヤル(171)を利用する人のイラスト
https://t.co/jfW2d8TulH…
昨日から防災週間(8/30~9/5)なので、災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用ができます。9時から17時。使ったことのない方は一度ためしてみるとよいかもしれません。
家族会議のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
いざというときどうするかを家族で話し合っておくのは非常に重要です。防災の日を前に、避難場所や連絡手段について話し合って確認しておきたいですね。
非常持ち出し袋のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
防災の日が近いことですし、ご家庭の非常持ち出し袋の点検をしておきたいですね。食料、水の消費期限、医薬品の使用期限、懐中電灯、ラジオの電池があるかどうかなど。
発電機のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
私の地域の指定避難所の小学校にはガソリン式の発電機(左)が備えてありますが、町内会では取り扱いとメンテナンスが楽なカセットコンロのガスボンベで発電するタイプ(右)を備えてます。
停電(大規模)のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
停電が数時間で復旧する場合は懐中電灯があればとりあえずなんとかなりますが、長期間に及ぶと生活に支障が出てきます。ガスやトイレも電気がないと使えないタイプのものがあります。自宅のがどういうものか知っておいた方がいいですね。
停電のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf昨年の台風15号、19号は各地で大規模な停電を引き起こしました。本格的な台風シーズンを前に停電対策しておきたいですね。まずは懐中電灯、ランタンなどのチェック、乾電池などの在庫の確保ですね。
脱出用ハンマーのイラスト
https://t.co/jfW2d8TulH…
車が水没してしまったときのために、緊急脱出用ハンマーは備えておきたいですね。ふだんから自分がよく使う道の冠水しやすい場所など把握しておくことも大切です。
避難所での感染症対策のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
コロナ禍での避難所運営には課題多いですね。結局のところふだんの感染症対策をより厳重にやるということでしょうか。
竜巻のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
今日は全国的に大気が不安定になって、各地で竜巻注意情報が出ているようです。竜巻が来たら頑丈な建物に避難するなどして身を守る、ということになっていますが、ついスマホで撮影したりしそうですね(ダメです)。
液状化現象のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
液状化現象は地震によって地盤が液体のようになってしまう現象です。埋立地で特に起きやすく、阪神淡路大震災では神戸のポートアイランド、東日本大震災では浦安など東京湾岸の多くの地域で被害がありました。