//=time() ?>
特別展「#我、関東の将軍にならん―#小弓公方 #足利義明 と戦国期の #千葉氏―」81-①
小弓公方家に関わる3人の女性シリーズ。その二人目はすでに何度か紹介していますが喜連川氏成立の立役者である #足利島子 です。画像は尾野様作の島子のイメージイラストです。(錦)#千葉市立郷土博物館(続く)
別展「#我、関東の将軍にならん」80-③
里見義弘の鎌倉攻撃の際、太平寺から青岳尼と本尊の聖観音菩薩像が里見氏に奪われます。この後、太平寺は北条氏康により廃寺とされ、仏殿は円覚寺に移されます。氏康には青岳尼の行動が、父の小弓公方足利義明を滅ぼした北条氏への抵抗と感じたのでしょうか。
特別展「#我、関東の将軍にならん―#小弓公方 #足利義明 と戦国期の #千葉氏―」77-①
小弓公方足利義明の娘 #青岳尼 は、鎌倉の比丘尼(尼)五山筆頭の #太平寺 住職としての高い地位を捨て、里見氏の鎌倉攻撃の際に還俗して、当主の #里見義弘 に嫁ぎました。(錦)#千葉市立郷土博物館(続く)
特別展「#我、関東の将軍にならん」76-④
弘治2年、#青岳尼 は鎌倉を攻撃した #里見義弘 に連れられて安房国に行き、還俗して義弘の正室となります。かねてから青岳尼に思いを寄せていた義弘が、戦闘に乗じて彼女を奪ったとの伝説があります。
資料は、尾野様作の青岳尼のイメージイラストです。
【企画展「 #甘藷 先生の置き土産」千葉赤】
「千葉赤」は、#紅赤 の一種で、千葉郡農会が改良した品種です。大正 8 年(1919)の甘藷苗の成績表では、「千葉赤」が、千葉県内のみならず、全国各地に広がっていたことがわかります。(土)#千葉 #千葉市立郷土博物館 #博物館
特別展「軍都千葉と千葉空襲」紹介⑨「絵はがき 軍隊教育漫画」
現代は古典やビジネス等あらゆるジャンルが漫画化されますが、この資料からは戦前の軍隊教育においても漫画が活用されていたことが分かります。日本人の漫画好きは、 #鳥獣人物戯画 から続く伝統かもしれません。(錦)#郷土博物館
「いのはな山紹介:⑭護国神社」
現在、中央区弁天にある千葉県護国神社ですが、
以前はいのはな山にありました。
場所はちょうど郷土博物館が建っている辺りです。
当時の様子を描いた絵葉書も残されています。
#千葉市立郷土博物館 #護国神社 #絵葉書
【市史トピックス②:昔の絵葉書でお花見】
春の季節ですが、昔の絵葉書でお花見してみませんか。左は亥鼻公園の桜、右は長作町にある長胤寺の夫婦梅。ちなみに、絵葉書はいずれも大正期~昭和初期のもので、当館の所蔵です。
#千葉市立郷土博物館 #千葉市史 #絵葉書