広翼@猫クリエイターさんのプロフィール画像

広翼@猫クリエイターさんのイラストまとめ


愛猫ミミ(21歳♀2022.5.1に🌈の麓へ)🐈2023.8.27よりチャチャ(1歳♂)お迎え。写真更新中■猫の創作活動してます■インスタ:instagram.com/choco_lion_/?h… ★ブログ:nekonekomuseum.hatenablog.com
youtube.com/channel/UCf4Gw…

フォロー数:3535 フォロワー数:2894

エッセイ漫画第39弾『おひとりねこのメリット』

エッセイ漫画39弾です。

おひとりねこで飼い主の愛情を独占。しすぎたせいなのか、かなりの甘えん坊猫になってしまいました。








0 23

『変身にゃんこのABC・和食編』tempura(てんぷら)

魚介類や野菜に衣をつけて揚げた、寿司と並び日本の代表的な食事。江戸時代には食用の油の生産が増え、民衆も楽しめるようになった

江戸時代では魚介類を揚げたものを天ぷら、野菜を揚げたものは精進揚げと区別して呼んでいたそうです

0 18

『変身にゃんこのABC・和食編』sushi(寿司)

奈良時代から1000年以上の歴史のある日本を代表する食事

握り寿司が登場したのは江戸時代後半で、現在は様々な国でブームになっており、sushiの名称もそのまま海外で使われていることも多い

和食と言えば寿司。王道なマグロを描きました


0 18

『変身にゃんこのABC・和食編』rice ball(おにぎり)

ごはんを三角や丸形に握ったもの。弥生時代にすでに存在しこれが最古のおにぎりである

コンビニやスーパー等どこでも購入できる、代表的な日本食である

具材も和風から洋風まで色々。やっぱりツナおにぎりが好き


1 24

『変身にゃんこのABC・和食編』queen's meal(女王の食事)

邪馬台国の女王・卑弥呼がとっていたと考えられている食事。鯛の塩焼きやハマグリの焼き物、生野菜や炊き込みご飯等意外にも豊富なメニューだったとか

例によりQは該当の和食がないので、にゃま台国の女王ミミコに変身してもらいました

0 15

昔猫漫画で、ナスカの地上絵で猫の絵が発見されるっていうネタを描いたのが本当になった笑

宇宙人が猫の可愛さに負けて、猫を地上絵に描かせたってネタだったと思う

古代の南米ではジャガーが神聖化されてましたので、ネコ科の絵があっても不思議ではないですね



https://t.co/jCGcmUbkPM

0 15

『変身にゃんこのABC・和食編』 pork cutlet(とんかつ)

厚みのある豚肉に衣をつけて油で揚げたもの。明治時代後期に、銀座の洋食店が始めたものが最初と言われている

現在では専門店もあり、日本の定食の定番メニューとなっている

ブタのトン、フランス料理のカツレツが名前の由来

0 9

『変身にゃんこのABC・和食編』octopus balls(たこ焼き)

昭和8年に大阪の個人店が考案したものが最初と言われている。ソースをかけるようになったのは、戦後ソースが日本に入ってきてから

現在は自宅用からチェーン店まであらゆる場所で楽しめる、代表的な日本食の1つ



0 6

『変身にゃんこのABC・和食編』noodle(そうめん)

ひやむぎとの違いは太さで、わずかながらそうめんの方が細い。七夕に魔除けを願い食べる地域もある

古代中国から伝わったとされ、その歴史はかなり古いと考えられている

そうめんは好物です。色のついた麺を食べる時はちょっと嬉しい


0 10

『変身にゃんこのABC・和食編』 miso soup with pork and vegetables(トン汁)

味噌のスープに豚肉や野菜を入れたもの。関西方面や北海道ではブタ汁。発祥はいくつかの説がある。

寒い時期に作られる事が多いのは、豚汁の油が作用して汁が冷めにくくなるからである。



0 9