デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのプロフィール画像

デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのイラストまとめ


創作活動に勤しむ弁理士です。ギャグ、SF、メカアクション。理系に関する様々な創作世界にあなたを誘います。
novelup.plus/story/760789084
novelup.plus/story/99979863
pixiv.net/artworks/119

フォロー数:3641 フォロワー数:3858

 
    
   
媒質が変わると、周波数が同じで波長が変わってしまいます。異なる媒質に対し角度θ1で入射する際、波長が変わることで、角度がずれてしまいます。この角度のずれが「屈折」になります。

12 30

 
   
 
  
 超時空要塞マクロスに先駆けて映像化された、
「遠い星からの贈り物」。モーションキャプチャにより操縦者の動きを取り込んで動作します。

4 34

 
 


自分をあてはめるとバリバリの
帰宅部。とにかく勉強についていこう
と思って。それで大学に入ると、
部活やってた連中のリア充ぶりに圧倒。
勉強が大事っていっても、受験
終われば後苦労する。

2 11

  
sinxとして変化するのと共にcosxとして変化
するなんてオカルト的ですね、他にも不思議な性質が
あります。その1つがこの定理。
微積分等とは異なり理詰めは向かないかもしれません。
超次元って割り切りオカルト的な変化を楽しむのが
いいかもしれません。

0 10

   
この子たちの疑問に答えると、
sinx+icosxというように、
sinの性質、cosの性質を合わせもつ
物理量が現実に存在するということです。
例えば、光のホイヘンス面、交流のインピーダンス等。
超次元的な変化をなす物理量を2次元的で表す概念が複素数と思います。

17 32

  
錐体OABCDの3つの斜辺を、点PQSが
内分していて、これらPQSが四角形PQRSの
頂点になっている場合、残りの頂点Rが、
底辺ABCDに乗っかるかどうかという
問題です。奥が深いですね
 

 

5 16

  
数3の極限値の問題は、分母、分子のそれぞれに隠れている1/nを導き出してこれらを0にし、妥当な収束値
を求めるというのがほとんどです。裏の部分、表の部分に隠れている1/nを0にすればちっぽけな自我が残る。これが本質でしょうか。※絵は関係ありません。

0 16

 
   
   
プロフィール画更新しました。兵器としては
全然役に立たないけど一般庶民に対しては
神として振る舞い、権威主義をふりかざす
巨大ロボットとの戦いの話です。

2 28