デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのプロフィール画像

デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのイラストまとめ


創作活動に勤しむ弁理士です。ギャグ、SF、メカアクション。理系に関する様々な創作世界にあなたを誘います。
novelup.plus/story/760789084
novelup.plus/story/99979863
pixiv.net/artworks/119

フォロー数:3641 フォロワー数:3858

今は、勉強系の投稿を少し多くしています。
 昔はこんな絵も投稿してたんですよ。
また、いい光景みつけたら描いてみます。

0 2

 
   
 
logxのk回目微分は、階乗k!と、(-1)のk乗との積になります。これを、階乗(k+1-1)!と、(-1)のk+1-1乗との積に変形して、n=k+1である場合の成立性を証明します。

4 16

  
  
  
ピストンの筒内体積が、VoからVo+Sxだけ増えると、変化前後の体積には、ポアソン法則による均衡が成立します。このポアソン法則のべき乗数を近似して、xの一次式にし、単振動式を導出します。

13 26

  
     
 
nを変数にもつ2式の最大公約数を数える問題。
4n+3、3n+1の最大公約数を求めるため、
Euclid互除法を使って剰余のみとします。
この剰余が≦50となる個数を数えます。

11 32

   
3a+7b、2a+5bという与式の最大公約数をgとして、2つの与式をgA、gBとします。A、Bも、a、bもgでくくられる式の形式にすることで、gがA、B、a、bの共通の最大公約数になることを証明します。

16 39

   
   
  
 有名なチート武器にウルトラブレスレッド
 があります。槍になったり、盾に
 なったり、短剣になったりします。
 子供の頃そんなアホなって思いましたが、
 今考えると、これってベクトルをいっている
 気がします。

0 16

   
  

鉛直方向に向かう磁束密度Bの
磁界中に、角度θをなす斜辺があり、
ここに敷かれたレールで長さLの
シャフトが転げ落ちる。シャフト
の速度vによる逆起電電流I、
ローレンツ力Fがシャフトのブレーキに
なります。

4 20

 
  
1/6公式を一般化して次数がm、nの関数の
面積を計算する関数をβ関数といいます。
m+nが=2なのか、=3なのか、=4なのか
で係数は、1/6、1/12、1/20に変化します。
β関数→判別式→相加相乗平均を使う流れは同じ。

11 30

男の子は安定するんですよ。
こんな風に、ほぼ失敗しない。
 子供の頃から目をつぶっても
描ける自信があるので、
そんなに描く気がしない。
やはり難しいのは女の人ですね。

0 1

    

  
光の世界では平行光の位相がどこまで揃っていて
どこでずれるのかが重要です。
そのずれる部分は、遠回りする長さ(光路差)
であり、ここに何個波長がはいる
かで干渉がでたりでなかったします。

12 30