//=time() ?>
いま流行り?のAIイラスト。
「白髪、池、庭、長髪」という同じ指示を出して出てきたのが1枚目と2枚目。指示が良くないのだろうけど、打率にムラがあるのかも
#NovelAIDiffusion
@mana68mana 私も同じようにワタワタしてしまいました💦
1868,75年頃、80年頃、82年なんですが、バッスルと言っても色々あって楽しいですよね。
僕もバッスルの気配がする前期バッスル好きですー。
ざっり特徴を
【1870-80年前半】身体にタイトなライン。引裾で縦のシルエットを
【1880年代】ヒップを強調したバッスルスタイル。縦をS字で優美に
【1890年代】縦を残しつつ、ふくらんだ袖・細いウエストの横のシルエットも
【1900年代】袖はしぼみ、ほっそり・豪華な装飾で軽やかさ・華やかさを
ちなみに、ヒップを盛り上げ今日にするスタイルは、ロココ末期からあり、当初は長すぎる裾を捲って動きやすくしたこと(1枚目)から、その後、洗練されてポロネーズスタイルとなり、100年後のクリノリン末期に広がりすぎたスカートの次のシルエットとしてリバイバル(3枚目、4枚目)。
朝一番で、素敵なバッスルドレス(ドール用)を拝むことができ、テンションハイに。結果、通勤電車の中でバッスルスタイルの変遷をファッションプレートで整理してみました。
1枚目から順に1873,76,82,88年です。一般にバッスルの最盛期は82-85年頃だそう。
こう整理すると、流行の前後がわかる気が。
並び順は年代順で
前の投稿が1878年の引裾→80年代のバッスル→90年代前半の袖膨らみ初期
今回の投稿が90年代前半のエレファントスリーブ全盛期と90年代後半の豊かなバストと優美な括れスタイルです。
昨日は、多くの方に足をお運び頂きありがとうございました!予定を変え駆けつけて頂いた方、バッグ柄の産みの親の方、明るく着物の深い話を教示頂いた方、服飾好きの方など多くの方とお話でき、棚主をして良かったと感じました。ありがとうございます!写真は棚への居残り分です。近々Webにも出します
9/4フェア「消えたバッスルと膨らんだ袖の行方」
展示販売品各¥3,000
赤毛のアンが憧れた膨らんだ袖。マリラに言わせると「毎年毎年膨らみ続ける布の無駄遣い」。
ファッションプレートを見ると、1892年からどんどん膨らみます。
ぜひ、実物にてご確認ください!
9/4フェア「消えたバッスルと膨らんだ袖の行方」
展示販売品各¥3,000
「着ないうちに流行が去ったら悔やまれるもの」とマシュウのドレスに歓喜するアンですが、鋭い視点。
1896年をピークにしぼみます。着れてよかったね!アン!
ぜひ、彩色が美しい実物にてご確認ください
9/4(日)12:00-16;00開催 フェアのご案内
「消えたバッスルと膨らんだ袖の行方」
と題しまして、1878年から1900年までの大判手付彩色ファッションプレートを毎年分1枚ずつ展示し販売します。各¥3,000です。
引裾プリンセス→バッスル→エレファントスリーブと移る流行を1年単位で追いたいと思います