文田聖ニさんのプロフィール画像

文田聖ニさんのイラストまとめ


#芸術 × #技術 × #学術 #教育 #アート #美意識 #OpenSea #AI #drawing #creative #NFTcollectors #NFTbuyer #web3 #art #metaverse #art #NFTartist #painter
seiji4126akijin8186.com

フォロー数:36472 フォロワー数:52813

心を強くしてくれる存在が、一番必要だと思う。
だから誰かの心の力になることが、恩返し。
誰かを想う気持ちが、世の中を動かす。

11 47

絵にしても小説にしても遊びにしても
大切なのは突き動かす衝動であり、
その衝動を誰かに伝えたいという
欲求があること。

15 91

アートに触れることで日常を非日常に変えるのではなく
あまりにも日常的で普通のこととして見過ごしていることに視点を向けたり
気づいたりすることで考え方や意識が変わる。
アートに触れることで五感が機能して、結果的に今までの日常が変わる。

1 16

感情は考えるものではなく
沸き起こるものだから
感情に人は振り回されるけど
感情がいつも人を助けてくれたり、
知らせてくれたり、
守ってくれたりしてくれている。

3 28

あまりにも日常的で普通のこととして見過ごしていることに
視点を向けたり
気づいたりすることで
考え方や意識が変わる。
アートに触れることで五感が機能して、結果的に今までの日常が変わる。

2 20

なぜ、印象派の画家たちが魅力的なのか、
それは
この時代、様々な想いで引き寄せられるように
パリに集まり、
誰の指示でもなく、頼まれたわけでもなく
強い想いを絵を描くことで伝えるために
自分のスタイルを追い求めていたから
その想いが
100年経っても描いた絵から今だに伝わってくるから。

9 37

新鮮に感じたり、元気をもらえるものは正しい。
当たり前すぎて、見過ごしている奇跡を
拾い集めてかたちにしている人たちがクリエイター。
埋もれている情報を新しい視点で組み合わせて
価値転換を起こしている。
活かし方で無駄なものはなくなる。

8 37

絵に置き換えられているものは
日常の中の一瞬のきらめき。
絵は、
作者が気づいた日常の些細なことや発見を
描き残せたり覗けたりできる魅力がある。
その気づきに共感する人が多いほど、
またそのテーマが普遍的なものであるほど長い時間愛され続ける。

3 41

毎日の繰り返し
同じ場所でありながら
季節や時間帯、天気の変化で
それぞれ違う趣があり、
それぞれの表情の違いを
意識して眺めると
同じものは一つのなく、
それぞれの瞬間が新鮮にみえてくる。
たまにはっとする発見もある。

禅の修行のように
毎日の繰り返しの中で、
気づき成長していく。

10 41

記憶は、思い出すたびに違う。
記憶に残っていることは
心身の動揺を伴うような強い感動【emotion】を得たということ。
だから記憶は捉え方で良し悪しが変わる。
そんな記憶のシステムに脳の機能を解明する鍵がある。
そんな頭の中のできごとを
音や言葉、可視化してきた人が芸術家。

5 34