文田聖ニさんのプロフィール画像

文田聖ニさんのイラストまとめ


#芸術 × #技術 × #学術 #教育 #アート #美意識 #生活 #社会 #OpenSea #AI #drawing #creative #NFTcollectors #NFTbuyer #web3 #metaverse #art #NFTartist #painter
seiji4126akijin8186.com

フォロー数:36063 フォロワー数:52027

印象派の画家たちは失業者だった。19世紀に写真が発明され、それまで依頼されてきた肖像画、風景画などの仕事が減少し職を失った。クライアントがいないのだったら自分が好きなもの、家族や友人、信じる絵を追求しようということになる。

145 534

絵は技巧的な理由で英才教育の必要はありませんが、アートに触れることは人間育成には影響してくるでしょう。書物もそうですが絵や作品との出会いは運命的な人との出会いと匹敵するものがあります。その作品の読み解きができるとさらに成長できます。

10 13

日本まんが・アニメのルーツといえる『 鳥獣人物戯画絵巻』。 平安時代後期から鎌倉時代までの800年間をかけて、無名の僧侶たちによって、庶民の日常生活が擬人化された動物キャラクターで描かれた。

1 6

子供がすぐに結果や成果を出してくれれば親として安心だが、本人は成果を出すまでに成長していく過程で、幸福感を感じている。子供は理解できないことが沢山あるから、大人が想像する以上に奮闘している。焦らないで確実に成長し続ければいい。

4 11

答えのない問題の対処に慣れていない人は、他者とともに協力し合いながら、また尊重しながら、グループで解決策を導き出すことが苦手。

3 12

人は得た情報で考えている。新しい情報が投げ込まれない限り、
新しい発想は生まれない。

6 13

画家ルソーの絵は本当に体感してきたようなリアルさがあるが、ジャングルの絵も動物の写真集と近くの植物園でのスケッチと実際に旅行してきた知人の体験談を聞いて描いていた。
彼は都会を離れたことがないらしい。

3 6

クリエイティブな思考
クリエイターのもつノウハウがあらゆる問題を解決できる。逆にクリエイティブな思考をもたない行いは不毛で虚しい。絵は誰でも楽しめる。デッサンを学ぶことでクリエイティブな思考が身に付く。

2 4

困っていことや悩んでいることを解消するために
必要なものを考えたり造ったりして解決していくこと、既存のものでもちょっと工夫することで新鮮なものにかえていくこと。そんなことをデザインと呼ぶ。
デザインする力が、世の中の問題を解決する。

4 3

嫌いなことから、人は学ぶ。
「嫌い」なことや「わからないこと」こそストレスが溜まるのではなく、突き詰めると本当に知りたいことにたどり着く。好きなことばかりやっていると進歩がない。困ったことを解決することが大切。ストレス解消になる。

3 11