//=time() ?>
【カタヨリ】
頭に長い突起を持つ重世界の小さな生物。群れで列を作って移動するが、なぜか道の片側によって移動する。ちなみに地域で寄る側が異なり、東日本では左寄り、西日本では右寄りらしい。エスカレーターの乗る位置はカタヨリの列に影響されているのかも?
#東京CREATURES
オコサズが起きちゃったときの補足落書き!
睡眠の邪魔をして起こしてしまうと、とても鼻が利くのでまた次眠くなるまではどこまでも追いかけてくるよ
#東京CREATURES
クリーチャーの生態図鑑作ったり、現実に起こる現象が異世界にいる生物の影響だったらっていう設定で空想生物量産したり。( #東京CREATURES )
#人外のイラストだけで興味を持ってくれる方へ届け
【カゼノハ】
重世界の各地に広く生息しているグリフォンのなかま。無邪気でいたずら好きな性格の個体が多く、飛行しながら仲間とよくじゃれあったり競争したりと、とても不規則に飛行する。カゼノハが飛ぶとき、こちらの世界では風が吹くといわれている。
#東京CREATURES
【ハリツメ】
とても警戒心の強い重世界の小動物。初めて会う生き物や空間、自分より強い生き物に出会うと極度に怯え、体をガチガチに緊張させて転がり死んだふりをする習性がある。物事に思ったより緊張してしまう時は、近くのハリツメの死んだふりに影響されてるのかも。
#東京CREATURES
【オコサズ】
美術館や図書館の位置に巣を作る凶暴な獣。寝ている間は穏やかだが、ため込んだ餌を狙った小動物が巣に入って音を立てると、瞬時に目を覚まして捕食してしまう。美術館や図書館で自然と静かにしてしまうのは、このプレッシャーを感じているからかもしれない。
#東京CREATURES
【ツユハコビ】
長い時を経て成長したアメフラシの長。アメフラシの群れの中で一番優れたメスが次のツユハコビとなる。6月頃になるとアメフラシの大群と共に産卵のため日本へ渡ってくる。ツユハコビが各地に卵を産み落とす間日本は梅雨となり、しとしとと雨が降り続く。
#東京CREATURES