edamamesanさんのプロフィール画像

edamamesanさんのイラストまとめ


3DCADで1/87スケールのバスのペーパークラフト作ってます。欧州車メインです。w.atwiki.jp/ansin/index.amp edamamesan.tumblr.com

フォロー数:96 フォロワー数:69

前輪の後ろにあるいかついグリルが、エンジンの存在位置を主張しています。
細かい表記以外は完成しました。行き先は何番にしよう…

0 3

あとは運転席側の側面を作り込めば完成!ご覧の通り、後部は大きく絞り込まれています。エンジンがないので、リアの窓が大きいですね。

0 4

ノンステップのag300、ワンステップのag500などをモデル化しようと思います(真ん中)。デザインの変遷が分かるよう3世代並べてみました。流線形を受け継ぎつつも、徐々に箱型に近づいていますね。
 

0 2

いつペーパークラフト化できるか分かりませんが、ディーゼル版のag300もちまちま制作を進めています。フロントオーバーハング、全長、リアの形状、搭載エンジンなど、製造時期によってかなりのバリエーションがあるようです。#vanhool

0 3

ホイールベース間にエンジンを搭載するA308。前後扉で室内長をフルに活用できる特徴があります。祖先にあたるAU138は、名鉄バスでも活躍しました。全長9.5m、全幅2.35mと、日本の中型バスより少し大きめです。

0 1

van hoolの路線車は中型から二連節バス、トロリーバス、ハイブリッドなど多彩なラインナップが魅力なので、シリーズ化にチャレンジしたいですね。左のA308はシリーズ最小の中型車ですが、AG300同様運転席側のホイールベース間にエンジンがある特殊なレイアウトです。#vanhool

0 1

機器の配置がようやく分かって来て、屋根上を大改造中です。Googleマップで車庫を見るという方法があったか!! 

0 2

さあ、ペーパークラフト組み立て頑張ろう。

0 3

実際に継ぎ目となるのはマークした部分です。
顔に継ぎ目は作りたくないというのは心から同意ですねー。
のりしろを作らずに紙同士をツライチで接着、裏面に補強取付という工法を試してみるつもりです。果たしてどれだけ継ぎ目を目立たなくさせられるか。

0 1

顔を付け替えました。組み立てた時に継ぎ目が目立たないように、接合方法を変えてみようと思います。

0 2