//=time() ?>
新居昭乃さんのWikipediaの記事を見ていたら、菅野よう子さんの作曲の「信長の野望」のイメージソングも歌っていたというのを知る。天翔記はずいぶん遊んだなあ。Windows95がでてきたころ
#aniaca
グレートゼブラのことを考えているうちに、永井豪さんの「れすらマン」というギャグ短編をふと思い出す。お面をつけているけど、身長が高すぎて正体がバレバレという。プロレスがすごく一般的な娯楽だった時代
犯罪組織がローテーションで登場するという、巨大組織と各話完結の折衷案っぽい、マイトガインの前半部はなかなか上手かったと思う。中盤で「巨大な悪」に収斂されるというのも、展開的に燃えるものがある。これは、路線変更じゃなくて狙ったものだろうけど
昔はガンダムのジオン公国は「ZION」と綴っていたのだよね。最近の公式は「ZEON」。通説の理由としては、ユダヤ人至上主義のシオニズム、シオニストとかと紛らわしくて不謹慎だからというもの。まあ実際問題、似たようなもんとは思うがな。ゼータのメラニー会長がユダヤ人という裏設定もあったっけか