//=time() ?>
【新作をネットに発表します】 情報化社会というのは、今回のロシアとウクライナの戦争と、情報戦の中で、異様なまでのストレスを伴う混乱を生み出している。 しかし情報そのものは、もともとそうした《虚》と《実》の混乱を伴うものであった。私が思い出すのは、子供の頃に読んだ動物記のことだ。
しかしレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画のような密度のある精緻な表現は、デジタルな絵画の方が能率が良いかももしれない。 緩やかにだが、手描きから、コンピュータ描きに、絵画もまた、移行して行く傾向は、次第に増えていくことだろう。 彦坂尚嘉 切断芸術《逆アイオーン・永遠の現在》04062022b
手描きのものが無くなるとは思わない。文章にしても、手早くメモを書くのには手描きの方が早いと言えることはある。絵画とは言わないドローイングや水彩は、手描きの方が早いので、生き残って行くであろう。油彩にしても、簡易性のあるものは、これからも制作されていくだろう。
ワープロ入稿の時代に激変してしまったのである。 文章と同様に、絵画もまたデジタルの時代になっては来ているのだけれども、しかし日本を見渡す限り、絵画の手描きが終わる事は無いように思われる。人類史の中での絵画の歴史は、無限に手描きだけが残っていくのであろうか? 私個人の意見では、
た。書き手のプロだったのだ。 私も文章は書いていたが、それはプロとしてではなくて、金にもならない美術論を書くぐらいだった。ところ時代は変わって、今時その友人のように手書きの原稿を入稿を受け付けてくれる出版社はほとんどなくなってしまった。つまり文章は手書きの時代ではなくなって、
【ネットで発表する新作】 書院というワープロ専用機が販売されたのは、1979年であった。私は発売と同時に買って使い始めた。ところが友人はそれを見て、「文章は手で書くものだと言って、唾を吐いた」。その友達は週刊ポストでアンカーをやっていて、創価学会批判のシリーズなどを書いていた人であっ
とは言っても、《切断芸術》という考え方や、スタイル出で言えば、以前からの継続性があります。 切断芸術《逆アイオーン・永遠の過去》04052022
【ネット上での新作の発表】 ニューヨーク在住の美術史家:富井玲子さんは、彦坂尚嘉の事を、「彦坂は、動く標的である」と言っていました。どういう意味であるかは良くは分かりませんが、今回のこのデジタル・アートにしても、確かに、標的が動いたとは言えるかもしれません。
とかは言わなくなっている。 それから、遺伝子の問題だけれども、遺伝子も、印刷であり、版画なのだけれども、印刷とか、版画とは、いちいちは、言わない。 100円ショップで売られているストラップを、三次元版画とは言わないように、「インクジェット」で作品を作っていると、これを版画と言う感覚
【岡本信治郎氏の訃報】 画家の岡本信治郎氏が、亡くなられました。享年87歳。私も、10人のインディアンに、感銘を受けた若者でした。正確には、実物ではなくて、美術手帖のカラーページを見て、引きつけられたのです。謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌。