一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニアさんのプロフィール画像

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニアさんのイラストまとめ


郷土玩具・浮世絵・着ぐるみ・アニメ・ゲーム・民俗・神社仏閣の御札(狼の護符、牛王宝印、養蚕、狐乗尊、天狗)等が好きなクチです。※狼信仰に関する御札等を纏めた同人誌「お犬様の御札~狼・神狗・御眷属~(第3版)」(¥2870/B5判・248P/送料込)は完売に付き、現在通販は中止中です。pixiv.me/ikkaisai
sakigake-one.sakura.ne.jp

フォロー数:259 フォロワー数:6846

なお、寛文元年(1661)造営の本殿には胴羽目と蟇股などに彫り物があり、掲載順に猩々、二見ヶ浦の夫婦岩、松に鶏が配されています。そして当日はタイムアップに付き帰路へと就いたのでした。

1 19

すみません!深夜なので白状します!!実は自分、江戸時代の作品からトレパクしてました!!!
←パク  ラレ→

11 32

一ノ谷なのに熊谷直実と敦盛はスルーですか!?

4 16

東京・文京区の牛天神・北野神社の別当であった龍門寺(神仏分離で廃寺)が授与した黒暗天(黒闇天)の尊影を入手。黒暗天は吉祥天の妹、或いは閻魔大王の妃とされ災いをもたらす尊天ですが、同社の解説では弁財天の姉としており、かつては末社の太田神社に祀られていました。https://t.co/3RJkAywlUM

10 38

見立て久米仙人
喜多川歌麿:多歌羅久良(寛政12年/1800年)より

1 17

富士信仰に関わる御師や社寺が、主に明治初年の神仏分離以前に富士講の講員や登拝者に頒布した、俗に「富士山牛玉(ふじさんごおう)」と称される御影札(護符)。上部には富士山頂に来迎する阿弥陀三尊を配し、下部に描かれた猿は富士山が庚申の年に湧出したという伝承に基づきます。#富士山の日

11 57

神威の発現を表現しているのは明確なはずなのに、別の意図があるように取られかねない描写。

2 23