中島保寿(古生物学者)さんのプロフィール画像

中島保寿(古生物学者)さんのイラストまとめ


中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab
fossiljapan.com

フォロー数:1523 フォロワー数:17615

調べてみたら、なんと瑪瑙の縞々もこのリーゼガング現象によるものとのこと。たしかに、ゲルを使った実験結果とそっくりだ!
https://t.co/UvPr4lDbSq

4 38

シフゾウ(四不象)というのはこれのことです。 https://t.co/2vK6JJEWP7

7 37

私も授業では前口動物/後口動物の違いを発生の違いで説明してますが、前口動物の代表選手ショウジョウバエの発生について調べると「最初に凹んだところが口になる」というより「2方向から同時に凹みが出来て内部で連結して腸管になる」ように見えるんですよね。教科書の説明ってほんとに合ってます? https://t.co/n6kOeCY0hq

28 73

1854年出版"Natural History: Mollusca"という本に収録された寄生性の巻貝Stilifer(ヤドリニナ)の版画なんだが・・・君可愛すぎないか?
https://t.co/UAZkYI7WBJ

110 256

魚がどんだけ(たくさん)いたか、よりも、どんだけデカイ魚がいたかをお見せしたほうが話が早いかもしれません。復元はもう古くなってしまいましたが、スピノサウルスと同じ層から出てくる魚たちです。Artwork by via WikimediaCommons https://t.co/bOLbS2ySyl

1360 2364

総排出孔のスリットのサイズですが、開いて広げた時に成体サイズの1/4〜1/6くらいの断面直径の赤ちゃんが通ってこれるくらいを目安にするといいと思います。画像はMotani et al. (2014)から。

8 28

アロデスムスのbaculumといわれているやつですね。長野県松本市の四賀化石館に展示されています。画像は長谷川(2007)OAより

3 12

人類がいまさらマスクがあるのないので大騒ぎしているのは滑稽ですらあります。アノマロカリスは5億年以上前からマスク着けてたそうです。

78 265

ところで葛西臨海水族園の大水槽の横の写真コーナーのタイトルが「写真展 変態」なのには30年間気が付かなかった。#葛西臨海水族園

6 34