//=time() ?>
素手の表情のバリエーションを作ってみました。
とりあえず16種類で、右側の4つはΦ3、Φ4の穴をあけた握り手です。
この他にまだ4種類の候補がありますが、とりあえず3Dプリンタで試作してサイズ感や強度を確認しなくちゃ。
データでのサイズ調整は完了。
デフォルメされているので、3Dプリントで試作して最終調整します。
さて、バリエーション作成はぐぅから始めるかなぁ。
グーとかチョキetc.のバリエーションを作るための調整と、作業の流れをまとめなおしながら、再びパーを作っています。
ZBrushで手の素形状を作り、粗いポリゴンをRhinocerosでSTEPに変換し、SolidWorksで構造を作り、RhinoでOBJに変換し、ZBで仕上げます。
方法論は良さそう。
でもまだ少し大きい…
#JointFactory ホームページにてRaf.003の紹介ページを公開しました。
製品説明の他、各パーツのSTLデータも公開していますのでご活用ください。 なお掲載されているSTL/OBJデータは版権フリーです。
どうぞご自由にご利用ください!
【手パーツ】
ZBrushで素を作り、粗いポリゴンでCADに読み込み構造部を作り込みました。
3Dプリントする時はもう一度ZBrushで綺麗にします。
今回は練習なので回転軸部はピンを打ち込む形式にしました。
最終的には金型にしたいですが、軸は一体成型になるでしょう。
とはいえ、かなり先の話ですね…
【ロボ娘】まとめ
最初はさくらヘッドそのままでしたが、ロボ娘のプロテクタパーツを修正しているうちにヘッドも変えたい衝動が!!!
結局ツインテ化だけでなく、ヘッドの全パーツを弄りました。
しかもパーツ点数が増えるというおまけ付き(笑)
ヘッド第二弾としてツインテを頒布しようかな。
今夜のロボ娘を三面図にしてみました。
いまの形状ではプロテクトしきれず色々と見えちゃってます(´ω`)